こんにちは、ポツリです!
我が家のトイレ、パナソニックのアラウーノにしてから5年が経ちました。
泡洗浄してくれていつもキレイ!な画期的なトイレですが、
定期的な大掃除が結構大切。
一度もやったことない!と言う方は、結構大変な汚れになっているかもしれません。
そんな方に向けて、短時間でできるアラウーノ大掃除方法をまとめました。
ポツリ
・トイレ掃除は腰が重い!
・どこを大掃除すればいいか手短に教えて!
・共働きで時間がない!
と言う人におすすめです。
なるべく少ない道具で、汚れを楽に取る方法をまとめました。
最近臭うようになってきた我が家のトイレ・・・
簡単な大掃除で、脱臭機能も復活しました!
所要時間は15分程度です。 2〜3ヶ月に一度程度、やっておくと隅々までスッキリ!
来客時にも自信を持ってお貸しできます。
ポツリ
トイレのフチ裏とかマジマジと見たことない方。必見です!
それでは早速、やって行きましょう!
まず、汚れを確認できる鏡・掃除道具を準備しよう!
- ゴム手袋
- 綿棒
- 竹串orつまようじ(細かい汚れ取りに最適!)
- ライト
- 手鏡(便器裏の汚れがよく見える!)
では早速やっていきましょう!
5つのSTEPで完成!アラウーノS2大掃除の全手順
1.便座裏、脱臭フィルターなど死角の汚れを確認!
男の子のいる我が家は、ほぼ毎日尿ハネなどがあるとシートで拭いています。
キレイにしていたつもりでも、なんとなく嫌なアンモニア臭がするようになったら要チェック。
普段は見ない便器のフチ裏、脱臭フィルターを見てみましょう!
ホコリ・汚れが大量に出てくるので、大掃除後、いつものお掃除を行うことをおすすめします。
いつものお掃除はこちら!
【共働きのトイレ】パナソニックのアラウーノ掃除方法|トイレ掃除の負担は減った?
注意
汚れの写真が出てきます。苦手な方はお気をつけください。
まず、手鏡で便器内フチ、ノズル付近の汚れを確認します。
暗い場合はライトで照らしてくださいね(携帯の水没に注意!)
普段見えない場所は、結構汚れています。
ショックを受けるかもしれませんが、我が家も、衝撃的に汚れていました(汗)
ポツリ
心折れそうになりますが、一緒に頑張りましょう! 見えにくいところですが、キレイになると臭いも気分もめっちゃスッキリします!
2.意外に汚れてる!ノズルを引き出して掃除しよう
ウォッシュレットとビデノズルを優しく引き出します。 (キッチンペーパーなど抑えながら引き出すとスムーズです)
ノズルについた汚れを綿棒、布などで落とします。
3.ここが詰まると臭いの原因!脱臭吸い込み口を掃除しよう
脱臭吸い込み口は、便座のフチ裏あたりにあります。
場所はフチ裏の、この辺りです!
脱臭吸い込み口についているホコリをかき出します。
(うちのは完全に詰まっていました・・・汗)
色々試した結果、折り曲げた綿棒が一番取れました。
公式サイト推奨の歯ブラシでは、角度的に入りませんでした。
4.脱臭フィルターのホコリを取ろう!
ポツリ
説明書はろくに読まないで、すぐ捨ててしまいました。
この時初めて脱臭フィルターの存在を知りました・・・
2年越しの脱臭フィルター、詰まりに詰まっています。汗
アラウーノS2は正面右奥(洗剤タンクの上あたり)に脱臭フィルターがあります。
引き出すと簡単に外せます。(アラウーノのモデルによって若干場所が違うかもしれません)
網のフィルターにホコリが溜まりますので、取り除いておきましょう。
綿棒でこするとカンタンにとれました!
5.イヤな臭い残りはここが原因?盲点だった便座の隙間
いつもの掃除で床や壁、便器本体を拭いてもアンモニア臭が気になる場合・・・
便座と本体の隙間が汚れているかもしれません。
5歳の長男が結構豪快におしっこをするので、意外とここが汚れていました。
ポツリ
隙間の汚れを拭き取ると、嫌なにおいがサッパリなくなりました!
フタ・便座を外さないで掃除する方法
面倒な時や、外れにくいときは、無理に外さなくても大丈夫です。
竹串とキッチンペーパーなどがあれば、かなり細かい部分まで拭くことができます。
竹串をキッチンペーパーで巻きます。 長さと強度があるので、細かい隙間の汚れが衝撃的に取れます。
フタ・便座を外して掃除する方法
結構汚れや臭いが気になる時は、便座を
外すことができます。

左に押しながら、上に引き上げます。(アラウーノS2の場合。便座の種類によって右側の場合もあります)

続いて右側も外し、隙間の汚れを拭きます。
注意
フタは左右ともに外れますが、
便座はケーブルが通っているため片方しか外れません。 ケーブルが少し伸びるので、拭き掃除することはできます。
竹串をキッチンペーパーで巻きます。 長さと強度があるので、細かい隙間の汚れが衝撃的に取れます。
【余談】便器周辺のお掃除や掃除道具の収納方法
手洗い部分のお掃除(ホコリ・ヌメり・カビ)のカンタン掃除
毎日使う手洗いは意外と汚れが目立ちます。
汚れは主に
・トイレットペーパーなどからでるホコリ
・水を流した時に出る水垢、カルシウム汚れ
・排水口付近のカビ汚れ
などです。
まず、アルコールスプレーを吹きかけ、キッチンペーパーで簡単にホコリを払います。
これだけでだいぶキレイになります。
排水口部分(奥の方)に若干のヌメリや、赤カビ予備軍が見えます。
次にカビが生えそうな滑り部分に、キッチン泡ハイターを吹きかけます。
泡が排水パイプを覆うようなイメージで吹きかけ、5ふん程放置します。
そしてよく水で洗い流します。
ヌメリ、カビもとれ、かなりキレイになりました。
さらに、ザラザラ汚れが取れない時は(白いカルシウム汚れ)
キッチンペーパーとキッチンハイターでほとんどの汚れや埃は取れましたが、
表面はややザラザラしています。
これは水道水のカルシウム汚れなので、カルシウム撃退洗剤をかけます。
(注意)この洗剤は酸性なので、必ずカビハイターなどの塩素系洗剤をよく流してから使用してください。
また、トイレの換気も忘れずに!
固まったカルシウムと洗剤が化学反応して泡がでます。
洗剤をボウル全体に広げるイメージで優しくキッチンペーパーで広げます。
最後に水を流しながら洗剤をよく落とします。
カルシウム汚れでザラついていた表面も、ツルツルになりました。
トイレの収納もついでに見ておきましょう。
・トイレットペーパーの芯
・健康診断の検尿キット
・中身のない芳香剤
などが見つかるかもしれません。 不要なもの、ゴミなどはこの機会に処分しましょう。

我が家では、生理用品や掃除洗剤を適当な紙袋に入れて置いています。
汚れたり古くなったら変えられるし、大きさも自由なので大変ラクです!

トイレットペーパーは埃が出るので袋に入れたまま。
掃除の時はこのまま持ち上げて、さっと拭けるので便利です。
まとめ
普段なかなかできない場所ですが、脱臭フィルターのつまりや隙間に残った汚れは嫌な臭いの原因になります。
汚れを見た時は衝撃でしたが、脱臭フィルター、便座の掃除でイヤな臭いは激減しました。

芳香剤に頼らず、無臭のトイレはとっても気持ちいいニャ!
ほんの2〜3分少し時間がある時に、いつものお掃除をすると大掃除がラク!
毎日のトイレが気持ちいい「いつものお掃除」はこちら!
そもそもトイレ掃除、嫌なんですけど!という方はこちら!
築25年超、中古マンション。 汚れが全然落ちない・・・と悩んでトイレリフォームした話はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、またっ!