この記事は、

・アラウーノS2便座の掃除方法が知りたい
・アラウーノの便器って掃除する必要ある?
・トイレ掃除をラクにすませたいな・・・
という人に向けて書いています。
自動便器洗浄で人気の「アラウーノシリーズ」
意外と「アラウーノ便座本体の掃除はしたことがない、どこを掃除すればいいの?」という方も多いのではないでしょうか。

アラウーノS2には脱臭フィルターや便座ノズルなど、知らないと掃除できない部品があります。
「最近、トイレのニオイが気になる」場合は、細かな便座部品を掃除するだけで、改善できる可能性大です。
綿棒や竹串など、家にあるものでカンタンにできる方法なので、是非おためしください。
ということで今回は、
- 意外と知らないアラウーノS2掃除方法|脱臭フィルターや脱臭吸い込み口の場所を解説!
- アラウーノ便座を掃除した方がいい理由
- 掃除をラクにするトイレの作り方
を紹介します。

不快なニオイやホコリの消えたトイレの居心地の良さは想像以上!
いつ来客があっても安心です!
2歳・6歳育児中のワーキングマザーです。
平日ワンオペで、荒れる家をキレイにしたくて日々奮闘中!
・小さい子がいても
・少々よごれがたまっても
・時間がなくても
できる方法を日々研究しています。
日本インストラクター技術協会(JIA)クリーニングインストラクター取得。
共働き家庭の「掃除しなきゃ!」の一助になれば幸いです。
それではさっそくいきましょう!
もくじ(途中からもよめます)
ブラシ不要・使い捨てのアイテムでカンタン|アラウーノS2の掃除方法
アラウーノS2便座の掃除道具は以下のものでOKです。
- ビニール手袋
- 綿棒
- 竹串(なければ爪楊枝でも可能)
- ライト
- 手鏡
- トイレ用お掃除シート
- スクラビングバブル超強力トイレクリーナー(キッチン泡ハイターやカビキラーでも可)
トイレブラシを使うこともできますが、便器を掃除したブラシの管理って面倒ですよね。
トイレ掃除の道具は、終わったらそのまま捨てられる身近なアイテムがおすすめです。

各部分は上記のような名前になっています。
アラウーノ便座を初めて掃除する方にも分かりやすいよう、実際の掃除の様子や汚れ具合などの写真も併せて紹介していきます。

まずはじめに、便ふた・便座など便器周りからとりかかりましょう。
便器まわりの掃除方法は「便ふた、便座を外さないで掃除」「便ふた、便器を外して掃除」の2つあります。
以下、外さない・外すか悩んだらご覧ください。
- 便ふた外さないで掃除
・とにかく手間を減らしたい。
・ニオイもそんなに気にならない。 - 便ふたを外して掃除
・やるなら徹底的に掃除したい。
・隙間に汚れがたまっていないか確認したい。
・壁や床などを掃除してもアンモニア臭が消えない。
フタ・便座を外さないで掃除する方法
面倒な時や、外れにくいときは、無理に外さなくても大丈夫です。
竹串をトイレ掃除シートで巻きます。
便座の隙間や細かなミゾに竹串の先端をあて、優しく拭きます。
細い竹串がしなって奥の方まで届き、かなり狭い隙間部分まで拭くことができます。


フタ・便座を外して掃除する方法
汚れや臭いが気になる時は、便座を外すことができます。
男の子が立っておしっこをすると、かなり広い範囲に飛び散っています。
便座や壁などを拭いてもニオイが取りきれない場合、便座の隙間が汚れていることが多いです。
我が家も、初めて掃除したときには隙間にかなりのおしっこ汚れがありました。
拭き掃除をすると、これまで取れなかったアンモニア臭がキレイさっぱりなくなりました。

左に押しながら、上に引き上げます。(アラウーノS2の場合。アラウーノ製品の種類によって右側の場合もありますので、取扱説明書をご参照ください。)
フタは左右ともに外れますが、便座はケーブルが通っているため片方しか外れません。 ケーブルが少し伸びるので、拭き掃除することはできます。

続いて右側も外し、隙間の汚れを拭きます。
キッチンペーパーやトイレ掃除用シートを下に当て、ウォッシュレットとビデノズルを優しく引き出します。

軽い汚れの場合はそのままシートで拭きます。
ノズルにヌメリや黒カビが発生している場合は、「スクラビングバブル超強力トイレクリーナー」をかけて5分ほど放置します。
放置したら、「手動ノズル洗浄」を押すと水が流れ、洗剤を洗い流すことができます。

次に便座裏の「脱臭吸込口」を掃除しましょう。
ここは死角のため「知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか。
便座の裏側にあり、手鏡があれば確認することができます。

実際に手鏡で確認しながら、びっしり溜まったホコリを取り除いてください。
脱臭吸込口の掃除には綿棒がオススメです。
角度的に掃除ブラシや歯ブラシが届きにくいので、曲げた綿棒を脱臭吸込口に差し込んで掻き出します。
大量のホコリがとれました。

脱臭フィルターは非常にわかりにくいですが、ここにあります。
突起があるので、指でつまんで引き出してください。

小さなフィルターにホコリが付いていると思いますので、同じく綿棒で取り除いてください。
ここまで終われば、アラウーノシリーズ特有の掃除は終了です。
便座にホコリが付着していますので、そのまま流してください。
余力があれば、便座周りの掃除もついでにやってしまいましょう。
こちらもトイレブラシを使わないカンタンな掃除方法なので、ご覧ください。

アラウーノ便座を掃除した方がいい理由

アラウーノシリーズって自動の泡洗浄が売りでしょ?便座とか掃除した方がいいの?
と思っていました。
結論からいうと、アラウーノ便座も掃除したほうがいいです。
なぜなら、キレイ・消臭を保つために脱臭フィルターや脱臭吸込口などさまざまな部品が搭載されており、掃除せずに放っておくと効果が半減するからです。
普段の掃除でなんとなくニオイがとりきれない場合は、便座隙間の汚れ・脱臭フィルターの掃除で改善できます。
なので、数ヶ月に1度はアラウーノ本体のお掃除をおすすめします。
掃除をラクにするトイレの作り方
アラウーノ便座を含め、日々のトイレ掃除って大変ですよね。
こまめに掃除したいと思っても、気づくと汚れが溜まっている場所ではないでしょうか。
「汚い」「手間がかかる」など、億劫で面倒に感じるポイントを減らすとトイレ掃除のストレスが軽減します。
カンタンにできることばかりなので、トイレ掃除がツラい方はぜひご覧ください。

我が家ではトイレマットやスリッパは置いていません。
他の洋服と分けて洗濯するのも面倒ですし、分厚いマットは乾くのも時間がかかります。
トイレマットがない分、床掃除はトイレクイックルで拭くだけ。
気になった時にすぐ掃除できるので、掃除のハードルが下がります。
マットやスリッパを置かない場合、トイレリフォームをする時には木目調や石など柄の入ったものにするのがおすすめです。
髪の毛や軽微なホコリが落ちても目立ちません。
真っ白・真っ黒などは髪の毛やホコリが目立ち、こまめな掃除が必要になります。

トイレブラシは管理が大変なので、今は置いていません。
トイレブラシ自体を洗ったり、除菌するのが大変なので「アラウーノの泡洗浄+流すだけの洗剤」を使っています。
便器内部の汚れが気になる場合は、スクラビングバブル超強力トイレクリーナーを回しかけてください。
洗剤が汚れを溶かす+消臭するので、トイレブラシは不要です。
その他トイレで数々やめたことはこちらの記事もご覧ください。

まとめ
泡洗浄が有名なアラウーノですが、脱臭吸込口や脱臭フィルターなど独自機能があるので3〜4ヶ月の掃除がおすすめです。
アラウーノ便座で掃除する手順は
- 便ふた・便器を掃除する
- 洗浄ノズルを引き出して掃除する
- 便座裏の脱臭吸い込み口を掃除する
- 脱臭フィルターを掃除する
- 便器以外の掃除する
その他トイレ掃除がしやすい環境づくりとして「トイレマットをひかない」「トイレブラシを洗剤で代用」すると、マットの洗濯やブラシの管理などの時間・手間の短縮になります。
「トイレ掃除する時間がない」という方の一助になれば幸いです。
本日もおつかれさまでした!
それでは、またっ!