この記事は、

電子レンジしばらく掃除していないな・・・
レンジの庫内を見るたびに、掃除しなきゃと暗い気持ちになる
という人に向けて書いてます。
レンジ庫内についた茶色い汚れ。
温める時に視界に入るものの、いざ掃除しようとすると面倒くさくて後回しになってしまう場所ではないでしょうか。
ということで今回は、
- 電子レンジ汚れの原因と掃除しないと起きるデメリット3つ
- 無印良品のアルカリ電解水を使った掃除方法
- 電子レンジ内の茶色い汚れが取れない場合の対処方法
を紹介します。

こんな感じのギトギトレンジが↓こんな風になりました!

掃除好きが高じて、色々な洗剤やグッズを試さずにはいられないポツリです。
・小さい子がいても
・少々よごれがたまっても
・時間がなくても
できる方法を日々研究しています。
日本インストラクター技術協会(JIA)クリーニングインストラクター取得。
共働き家庭の「掃除しなきゃ!」の一助になれば幸いです。

ピカピカになった電子レンジは、開けた瞬間の気持ちよさが違います。
それでは早速いきましょう。
もくじ(途中からもよめます)
1 電子レンジ汚れの種類と主な原因
電子レンジの汚れには水アカ・油汚れ・コゲなどさまざまな種類があります。汚れの種類を知って対策をすることで、汚れの付着を防ぐことができます。

食品を温めると、湯気や水蒸気が発生します。
例えば味噌汁をレンジで温めると、美味しそうな湯気が出ますよね。
食品から出た湯気には、水分以外にミネラルや油分が含まれています。
湯気が電子レンジ庫内につくと、水分だけが蒸発しミネラルや油分は残ります。
残ったミネラル分そのままにしておくと、落ちにくい水アカになるので注意が必要です。

電子レンジで温め中に、食品を爆発させた経験は誰でもありますよね。
爆発した食品は庫内中に飛び散り、綺麗に拭き取るのは至難のワザ。
特に破裂しやすいものは
- ウインナー、ソーセージ
- たらこ、明太子、ササミ、皮付き鶏肉
- イカ、 なす、おくら、トマト
- ぎんなん、栗
- カレー、シチューなど
(参考:電子レンジの爆発や火災の原因になる食材・物を解説~発火時にNGな行為~防災新聞)

温め加減のわかりにくい汁物も、よく吹きこぼしちゃいます

いつの間にかレンジについた食べ物のカスやタレなどは、放置したまま使い続けると焦げる原因になります。
ちょっと水拭きしたくらいでは落ちないので、早めに拭き取っておきたいところです。
2 汚れを放置するデメリット
電子レンジの汚れを放置すると、以下のデメリットが発生します。
電子レンジ庫内に汚れがついていると雑菌が繁殖し、食品本来の味や風味を損なってしまう原因となります。

レンジ庫内に残った汚れに雑菌が繁殖すると、食中毒を引き起こす原因になります。
扉を閉めると密閉されるので、夏場は特に菌が増えやすく、注意が必要です。

電子レンジは電波を使って食品を温める家電です。
電子レンジの内部が汚れていると、電波がうまく反射せず温める場所にムラができてしまいます。
温めムラができると何度も温め直すことになり、電気代が高くなります。
電子レンジの掃除方法|5ステップでカンタン
めんどくさくて後回しになりがちな電子レンジ掃除は、次の方法でカンタンに掃除できます。
アルカリ電解水を使った電子レンジ掃除はビルメン大使さんのホームページが大変参考になります。

電子レンジ掃除シート「チンしてふくだけ」の主な成分も、アルカリ電解水でした!

- アルカリ電解水
- キッチンペーパー
- 耐熱性の皿
- 軽量カップ
- ゴム手袋

耐熱皿やタッパーにキッチンペーパーを4つ折りにしていれます。
アルカリ電解水を80ml注ぎます。

500Wで2分間あたためます。
ワット数や時間をオーバーしたり、自動モードで運転したりすると加熱しすぎてコゲる可能性があり、注意が必要です。
チンが終わったら、2分くらい放置します。

扉を開けると蒸気でモクモク!
汚れがひどいところを中心に拭いていきます。

見えにくいですが、奥の壁面や天井部分がかなり汚れています。
忘れずにふいておきましょう!

ホコリが溜まっていると、内部のファンの故障や家事の原因になりますので掃除しておきましょう。
レンジの側面や裏側に空いている排気口周りは特に、ホコリが溜まりやすい場所です。
手が届かない場合や動かしにくい場所の場合は、クイックルハンディなど持ち手が長い掃除道具が便利です。

最後に、手垢のつきやすいボタン周りも拭いておきます。
アルカリ電解水を使うと、スッキリ落とすことができました。
細かい溝などの汚れが取れない場合は、竹串とキッチンペーパーが役に立ちます。

ボタンや排気口の隙間にアルカリ電解水が入ると故障の原因に。
キッチンペーパーなどに吹き付けてから、拭いていきましょう。

アルカリ電解水で、ほとんどの汚れが落ちたと思います。
掃除後の庫内をよ〜くみてみると、少しコゲのような汚れが残っています。

コゲ取り洗剤を使うとカンタンに落ちたので、気になる方は読み進めてください。
※洗剤成分が強いので、お子さんがキッチンに来ない時間の掃除がおすすめです。
家電への使用は推奨されていませんので、底面でコゲがきになる一部分だけの使用にしました。

金属・塗装部分は色ハゲの原因となります。
目立たないところでためしてからと注意書きがあります。

準備するもの
- 茂木和哉 コゲ取りジェル
- ゴム手袋
- マスク
- めがね
- ハケ
- 歯ブラシ
- キッチンペーパー
- 洗剤をいれるための入れ物(洗剤が強力なので使用後は処分しました)

茶色い汚れにコゲ取り洗剤を塗ります。
10分放置し、歯ブラシでやさしくこすります。

ペーパーを裏返しながら、3回程度は拭いて成分がのこらないようにしましょう!

こんな感じで茶色い汚れがスッキリしました。
電子レンジの掃除時短になる、汚れ防止グッズ4選
電子レンジがピカピカになったので、今後汚れを防止・軽減するグッズを紹介します。
towerのシリコンマットは電子レンジに敷くだけで、底面の汚れ防止に役立ちます。
わずかにフチがあるのが特徴で、液体が吹きこぼれたときにも安心です。
シリコン製ですべりにくいので、まな板やボウルの下にひいて作業シートとしても使えます。
一番の特徴は、水でガンガン洗えること。
シートをさっと洗うと掃除が完了するので、コゲとりなど面倒な手間がありません。

近くに掃除道具をおいておくと、コゲや頑固な汚れになる前にさっと掃除できます。
でも掃除シートのパッケージは出しっぱなしだと生活感がでますよね。
無印良品のウェットティッシュケースは、シンプルなデザインで生活感がでません。
我が家ではおしりふきを入れて、家中の掃除に使っています。
軽い汚れなら、おしりふきだけでキレイになりますよ!
電子レンジ庫内をキレイに保つには、あたためる時にラップをするのが一番効果的です。
いちいち切るのが面倒、何枚も使うと勿体無いという場合はシリコン製のラップはいかがでしょうか。
フタを乗せるだけなので楽で、何枚もラップをかける必要がないので経済的です。

シリコンラップもいいけど、やっぱり洗うのが面倒!という方は王道のサランラップを使いましょう。
今は出しっぱなしにしても生活感のでないパッケージもあります。
レンジ側に常備し、家族にもレンジ汚れ軽減に協力してもらいましょう。
まとめ
電子レンジの汚れは放置するとコゲやこびりつきの原因なります。
油汚れなら、アルカリ電解水を浸したキッチンペーパーをチンしてふくだけ。
残った茶色いコゲ汚れは、コゲ取りジェルで落ちました。
キレイになったレンジはシリコンマットやサランラップで汚れ防止がおすすめです。
おしりふきやお掃除シートを近くに置くと、ついで掃除のハードルが下がります。

レンジがキレイだとニオイも気にならず、来客時も気軽に使ってもらえます。
本日も大変お疲れ様でした!