「洗い物がめんどくさい」を緩和するコツ12個:おすすめ洗剤やグッズを紹介

この記事は、

悩む人
悩む人

洗い物がめんどくさい……

やらなくていい方法ってあります?

という方に向けて書いています。

どうも、食後は体が重くて食器洗いがめんどくさいトアです。

この記事では、「洗い物がめんどくさい」と感じる主な原因「つまんない」「動きたくない」を緩和する方法について紹介します。

この記事でわかること
  • 洗い物のハードルを下げるコツ
  • 洗い物を助けるおすすめグッズ・洗剤

どれも特別なスキルはいらず、自分一人で簡単に実践できるものばかりです。

「洗い物ヤダ」という方は是非おためしください。

この記事を書いた人

しがない会社員お掃除ブロガー

トア

プロフィール

兵庫うまれ、兵庫育ち。 大学卒業後は通信会社で窓口業務を担当。 結婚、出産を経て復職するも、毎日繰り返しで成果の感じられない家の掃除や片づけに悩む。 ちょうどその頃、「毎日繰り返し行うことこそ、深まりや発見がある」という和尚さんの話に感銘を受け、掃除について日々創意工夫しながら楽しむことを決意する。 掃除をすることで心や時間に余裕が生まれた自身の経験をもとに、本ブログを開設。 働く母が掃除自体を楽しめる、小ネタ集のようなブログを目指して執筆中。

コツ1:洗う皿の「数」を減らす

洗い物めんどくさいを解消する一番の方法がこれです。

皿が一枚でも少ない方が、誰が洗ったってめんどくさくないに違いない。

使う皿を減らすにはワンプレートにするのが簡単で、子どもも自分で食べやすいですよ。

温かみのある陶器の大皿は、料理をおいしそうに見せてくれるので重宝します。

ちなみに、子ども用に割れない食器をお探しの方は「プラスチック製」よりも「メラミン樹脂製」がオススメ。

メラミン製の食器は学校給食にも使われていて、油汚れが落ちやすいのが特徴です。

コツ2:洗う皿の「種類」を減らす

色々な料理に使いまわしができるお皿で、使う食器の種類を減らしましょう。

違う素材、大きさの皿を複数使うと、洗う順番や重ね方をいちいち気にしなくてはいけません。

シンプルなデザインのものは和食・中華・洋食問わずオールラウンダーで活躍します。

コツ3:見て楽しいグッズを使う

毎日つまらないと感じるお皿洗いには、見て楽しめるグッズの存在も重要です。

動物モチーフのスポンジ

最近お気に入りの猫スポンジ。

なんとも無愛想でこっちを見ています。キラキラの繊維がタワシのように使えるので、フライパンのコゲも落とします。

孤独になりがちなキッチンで癒してくれるハズです。

猫好きのあの人へのプレゼントにも最適。

他にもあざらしやハリネズミがあります。

季節感を感じるグッズ

スポンジやふきんなどの消耗品は、季節を感じるものを取り入れやすいです。

シンプルなデザインが好きですが、日用品で季節を感じるとそれだけでワクワクします。

中川政七商店 かや織ふきん 和菓子 春 メール便 春 限定 蚊帳生地 布巾 キッチンクロス yw

コツ4:汚れ落ちのいい洗剤を使う

洗剤は「チャーミーマジカ速乾+シリーズ」を愛用しています。

水切れがいいので、ちょっと手洗いして乾かすときに重宝します。

一度のすすぎで油汚れが落ちるので、洗い物にかかる時間が短くなりました。

カレー鍋やハンバーグのヘビー級の油汚れには、「チャーミーマジカ 一発洗浄スプレー」がおすすめ。

「絶対に1回じゃおちない」と思う油汚れの時には、ぜひ試していただきたい一品です。



コツ5:簡単にしまえる仕組みを作る

「めんどくさい」と感じる原因はだいたい、「複雑」なことが多いです。

収納も仕分けもシンプルにすると、だれにでもわかりやすく時短になります。

たとえば、箸やフォークを仕分けて収納するのをやめてみました。

カトラリー類はひとまとめにして、箸は家族共用です。

子どもでもカンタンに探せて出せます。

コツ6:シンクを広く使う

作業スペースを確保するため、シンクに備え付けられたカゴはとってしまいました。

シンクそのものの大きさを変えるのは無理ですが、最低限の備品にすると広いスペースを確保できます。

鍋やフライパンを小さく、軽くするのも有効です。

コツ7:キッチンの作業場所を確保する

作業場所を確保するために、カウンターの上、作業台には基本ものを置きません。

キッチンカウンター上あるあるのキッチンペーパー、ポットなども別の場所に置いています。

コツ8:手荒れを防止する

爪やささくれが気になるので、特に洗い物が多い時のみゴム手袋をつけています。

とはいえ、ゴム手袋をつけること自体がめんどくさい。

洗う皿をなるべく少なくして、ハンドクリームでケアが簡単です。

THREEのハンドクリームはウッド系(ヒノキ、ユーカリ)でめちゃくちゃ香りがいいので、塗るとしばらく癒されること間違いなし。

コツ9:家事しやすい服を取り入れる

部屋着の上に割烹着タイプのエプロンを着ています。

服が汚れないように気をつかったり、袖をめくったりするのはそれだけでストレスに。

袖口もしっかり抑えられるので部屋着も汚れません。

コツ10:肩や腰の痛みを軽減する

腰の痛みを軽減するために、骨盤ベルトを使っています。

前かがみの姿勢でも負担がかかりにくく、継続して作業できます。

肩こりには小豆をあたためて使うグッズがおすすめ。


コツ11:紙皿に頼る

大人数での食事やイベントごとでは「皿を使わない」というのも一つです。

テイクアウトしたら、お持ち帰り容器のフタを紙皿がわりに使います。

みんなで食べた後に、お母さんだけ洗い物なんてツライですもんね。

コツ12:ながら家事を取り入れる


家事が楽しめない日は、イヤホンをブッ刺してながら家事をすることもあります。

カラオケ前は歌の練習、気になる本はオーディブル、好きな芸人さんのラジオ……。

ワイヤレスイヤホンを片耳に刺してなら、家族に気づかれることなく会話にも対応できます。

片耳イヤホンは、こどもがどうしても寝ない時の気分転換にも使えます。

洗い物がめんどくさいには、いろんな理由があります。

楽しくいい方法を見つけたら、今後も追記していきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。