【蛇口のカンタン水アカ落とし】クエン酸で落ちない水栓をピカピカにする方法

この記事は、

悩む人
悩む人

蛇口に溜まった水アカを落としたい・・・

クエン酸で落ちない水アカを取る方法ってある?

という人に向けて書いてます。

ちょっとサボると白い塊になってこびりつく水アカ。

「水アカにはクエン酸」が一般的ですが、中にはしぶとく落ちないものも。

ということで今回は、

  • 蛇口に水アカが溜まる原因と「クエン酸で落ちない理由」
  • 【キッチン洗剤・酸性洗剤】を使って蛇口をピカピカに磨く方法

を紹介します。

こんな感じのくすんだ水栓が↓こんな風になりました!

「共働き育児中でもできる掃除方法」を研究しています!

掃除好きが高じて、色々な洗剤やグッズを試さずにはいられないポツリです。

・小さい子がいても

・少々よごれがたまっても

・時間がなくても

できる方法を日々研究しています。
日本インストラクター技術協会(JIA)クリーニングインストラクター取得。
共働き家庭の「掃除しなきゃ!」の一助になれば幸いです。

ポツリ
ポツリ

地味な場所ですが、キラッと光る蛇口はめちゃめちゃ気持ちいい!


カンタンな方法できっと運気も上がるので、共働き掃除の一助になれば幸いです。

「すでに汚れが溜まっている!」「掃除できる時間がない!」という場合は、プロの力を借りるのがオススメです。

濃度が高い分、高額な業務用洗剤やお掃除機器で効果的に汚れを取ってくれるので、以後の掃除がめちゃラクになります。

事前に料金も分かった上で依頼できるので、安心!


【原因】水アカは水道水のミネラルが固まってできる

水栓周辺にできる水アカは、水道水に含まれるミネラル分(水素やケイ素、マグネシウムなど)が固まってできます。

お風呂場に残った水道水の「水分」は蒸発しますが、ミネラル分は蒸発せずにその場に残ります。

残ったミネラル分が水栓や浴槽にどんどん溜まっていくと、落としにくい水アカになります。

「クエン酸」がオススメされる理由と「落ちない原因」

キッチンやお風呂、さまざまな汚れには、「酸性」「中性」「アルカリ性」の性質があり、一般的に汚れと逆の性質を持つ成分を使うと汚れが落ちやすくなります。

水道水のミネラル分が固まってできた汚れは「アルカリ性」なので、「酸性」の汚れ落とし成分が効果的です。

クエン酸がオススメされる理由は

  • 「クエン酸」=「酸性」で水アカ(アルカリ性)の汚れをゆるめる
  • ドラッグストアなどで手に入りやすい
  • 水と混ぜてスプレーにしたり、ペーストにしたり使い勝手がいい

などがあります。

ポツリ
ポツリ

でも、意外と「クエン酸」だけでは落ちないことが多いんですよね

「クエン酸」だけで落ちないのは、水アカ以外に「皮脂汚れ」や「石鹸カス」が混じっていて「クエン酸」だけでは落としにくいのが原因です。

クエン酸よりも濃度の高い「水アカ用洗剤」と「油汚れ用洗剤」を使ってみるとピカピカになりました!

所要時間は5分程度でOKです!

「キッチン洗剤」「酸性洗剤」を優しく塗るだけ|水栓をピカピカにする方法

準備するもの

  • キッチン用洗剤・・・我が家は「ケミクール」を愛用していますが、「キッチンマジックリン」など油汚れを落とす洗剤でOK
  • ハケ(※重要)
  • ウルトラハードウロコ・水アカ用(酸性洗剤)
  • キッチンペーパー
  • (予防する場合)コーティング剤

「業務用ケミクール」は聞いたことないかもですが、キッチンの換気扇内部などにも使える強力な油汚れ落とし洗剤です。
用途に応じて水で薄めて使えるので、超コスパ◎な洗剤です。

業務用ケミクールを使った掃除はこちらもどうぞ!

【1年放置の換気扇掃除は自分でできる?】ギトギト油汚れに効果抜群の業務用洗剤を使ったビフォーアフター

それでは、早速いきましょう!

換気を行い、塩素系洗剤を使っていた場合はよく洗い流す

まずはじめに、換気扇・窓を開けるなどして換気をします。

強力な水アカを落とすための酸性洗剤」は「塩素系洗剤」と混ぜると有毒ガスが発生しキケンです。

直前にお風呂場でカビキラーやキッチンハイターなどの「塩素系洗剤」を使っていた場合は、よく水で流しておきましょう!

ハケで水栓に「キッチン用洗剤」を塗って、皮脂汚れ・石鹸カスを落とす

次に、ハケでキッチン用洗剤を塗っていきます。

掃除前の水栓はこんな感じです。

前に掃除したのは2ヶ月ほど前?ですが、結構白い汚れがついています。

このくらい汚れがつくと、お風呂用洗剤でこすってもなかなか落ちません。

準備ができたら、早速水栓に「キッチン用洗剤」を塗っていきます。

キッチン用洗剤には「油汚れ」を落とす成分が入っていて水栓についた「皮脂汚れ」「石鹸カス」などの酸性の汚れを落としてくれます。

これだけでかなりキレイになりました。

白いモヤッとした汚れはだいぶ落ちましたが、一部水滴のようなシミが残っています。

【ピカピカ】というには、「あと一息」という感じです。

「ウルトラハードクリーナー水アカ・ウロコ用(酸性洗剤)」を丁寧に塗っていく

続いて、水栓部分に「ウルトラハードクリーナー水アカ・ウロコ用」を塗っていきます。

こちらもハケで丁寧に塗っていきます。

水栓の裏側(下から覗き込むとよくわかる)部分にも結構水アカがついているので、色々な角度・隙間に塗っていってください。

全体的に塗れました。

ウルトラハードクリーナーは「クレンザー」のようなトロッとした質感なので隙間などにも密着します。

ゴシゴシする必要はないですが、ハケで何度か優しくなぞり、満遍なく汚れにつけていきます。

お湯で何度も流して、洗剤成分が残らないようにする

酸性の洗剤が残ると、錆(サビ)の原因になるため、念入りにシャワーで流します。

裏側も、水栓の継ぎ目も、床やその他洗剤がついた部分はよーく水で流してください。

【ピカピカ】水栓の輝きを見たい方は「乾拭き」

十分に水で流したら、完了です。

鏡のようなピカピカの水栓にするには、キッチンペーパーで拭きます。

以下、ビフォーアフターの比較です。

【ビフォー】

ここまでピカピカになりました!

いかがでしょうか。

たった5分程度の掃除で水栓がピカピカになりました!

その他お風呂場のカビが気になる場合は、こちらの記事もどうぞ。

【お風呂のカビの落とし方】ほぼこれ→「キッチン泡ハイター」それでも落ちない場合と絶対やるべきカビ予防3選

掃除回数を減らす|コーティング剤で水アカ汚れを未然に予防

ポツリ
ポツリ

でもちょっと放置すると、すぐに水アカが。
ここまでキレイにしたら、汚れがつくのを防止したい

ということで、今後の水アカ付着を防ぐため、「コーティング剤」で仕上げます。

「コーティング」と言ってもスプレーして、拭き上げるだけでカンタンにできます!

リンレイの「ウルトラハードコーティング」はシンクや水栓部分にスプレーするだけ。

コーティングしたい部分の水気を吹いてから、スプレーします。

あとはキッチンペーパーでコーティング剤の水分がなくなるまで、満遍なくキッチンペーパーで馴染ませると完了!

写真がぶれてしまいましたが、水が弾いているのがわかりますでしょうか?

コーティングスプレーをする前とした後では、明らかに水の流れ落ち方が変わりました。

まとめ

水アカと言っても、水道水のミネラル分だけではなく、皮脂などが混ざることで「クエン酸」だけでは落ちない場合があります。

キッチン用洗剤、水アカ用洗剤を使うことで、効果的に落とすことができます。

水栓を傷つけないように、ハケで優しくに塗るのがポイントで、決してゴシゴシこすらないこと。

キレイな水栓を保つためにはコーティング剤で効果的に予防することができました。

ポツリ
ポツリ

忙しい毎日ですが、ピカっと光る水栓掃除はストレス解消になります!

時間がある時にでも、ぜひお試しください



・もうすでに汚れが溜まっている!
・自分であれこれ準備するのは大変!という場合は、プロの業者に頼むのがオススメです。

頑固な汚れを取ってもらうだけで、以後のお手入れがめちゃくちゃ楽になります。

風呂掃除イヤだ!を助けるグッズはこちらで紹介しています。

【厳選】「風呂掃除いやだ!」の共働き家庭を助ける|風呂掃除と周辺グッズのオススメ10選

それでは、本日も大変お疲れ様でした!

終わり!