こんにちは、ポツリです!
「家事やらなきゃ・・・」でもやる気が出ない。しんどい。楽しくない。と思うことありませんか?
そんな方に向けて、つい料理や片付けがやりたくなっちゃう家事系youtube動画をまとめました。
- 最近、家事が楽しいと思えない
- 共働きで忙しい、手の込んだことは難しいかも!
- 料理や片付け、本当はやりたいと思っている
本記事で紹介する暮らし系動画を見た後は、思わず片付け、料理をやってみよっかな!という気持ちになっているハズです。
ポツリ
料理を作るモチベーションが全くわかず、買ってきたお惣菜で過ごす毎日。(もちろん惣菜大好き、大絶賛派ですが)
たまには、料理してみよっかな〜!
無性に片付けがしたい!(ウズウズ)と、家事のやる気が出ました。
人気料理研究家から、芸人さんの意外な一面が見られる動画、和尚さんからミニマリストの方まで、本当に面白い動画を厳選しました。
チャンネル全体で家事をしているものもあれば単発企画のものもありますが、どれも心に刺さったものばかりなので、お好きなところから読んでくださいね。
それでは早速いきましょう!
もくじ(途中からもよめます)
料理なんてやりたくない!に楽しい、料理系動画
Koh Kentetsu Kitchen(料理研究家コウケンテツ)
初めて見た時に衝撃を受けたチャンネル。
「料理研究家ってどうせハードル高めなんでしょ?どうせ料理が好きな人が見て、家にないもので作るんでしょ」と思っていました。
でも「料理が好きだった、作りたいと思っていた。けどある日を境に嫌いになった、そんな経験ありませんか?僕も実はそう思うことがあるんです」と。
刺さった〜!!「え?プロでもそうなの?」とびっくりしました。
「プロの料理家でもそういうんだから、私の料理したくないも大丈夫だ〜」とほっとしました。
そんなコウケンテツさんの動画は、手早く、楽にできるものがいっぱい!
サムネでもわかるように、美味しそうすぎて、作ってみたくなります(笑)
子どもや夫が喜びそうな、食べ応えのある男メシが多いのも魅力です!
特に好きなのは「パリパリ極旨チキンステーキ」の回。
シンプルだけど、ここだけは抑えといてというコツ満載。
「なんか自分で作ると上手くいかないんだよな〜!(がっかり)」の人におすすめです。
本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ
コウケンテツのごはん食
土井先生への質問(お味噌汁編)
こちらも料理研究家、土井善晴先生の動画。
厳しそうなイメージが一拭され、大好きになりました。
忙しくて料理ができない人からのお悩み相談に、「本当に疲れているんですね〜そんな時は具沢山の味噌汁とごはん。これだけで十分ご馳走になりますし、十分栄養も取れるから心配しなくていいですよ」と、驚きの一汁一菜を教えてくれました。
それ以来、具沢山味噌汁とごはんは我が家の定番。
手の込んだ料理ができず、申し訳ない・・・という気持ちがふっと軽くなりました。
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし
一汁一菜でよいと至るまで(新潮新書)
おにぎりJapanese Street Food Onigiri(MOGUMOGU-Food Entertainment)
平日でも行列の絶えないおにぎり屋「ぼんご」の仕込みに密着した動画。
テキパキと仕込みをしながら働くお母さんたち。
優しく握るおにぎりがなんとも美味しそうで、無性におにぎりが食べたくなるはず!
具材も定番のシャケやたらこから、ピーナッツ味噌やたくあんキムチなどの変わり種まで常時50種類ほどあるそうです。
具材も十人十色でどれも正解なおにぎり。子どもと一緒に握るもよし、1人で握るもよし。
米と好きな具材があればできるおにぎり。
つい、おにぎりを握らずにはいられなくなった動画です。
あおいの給食室
保育園の調理師さんの料理動画。
家では食べない野菜、保育園だったら食べていて「え?」となることありませんか?
「・・・保育園はみんなで食べるからかな・・・(遠い目)」それにしても、きんぴら、酢の物、ミートソース・・・何が違うのかい?ねえ教えて?を解決してくれます。
野菜の青臭さを緩和するコツなど、子どもが食べやすくなる調理のポイント満載。
保育園で実際にされている工夫はとても勉強になります。
「早く食べておくれよ〜、野菜も食べてよ〜」の長男ですが、食べてくれたメニューが多いです。
「保育園のお調理の先生に教わった〜」というだけで、「どうせ野菜食べさせるんでしょ」の子どもの警戒心が溶けました。
特に好きなのは「きゅうりの中華あえ」火を使わずできるレシピもたくさん!
保育園の献立表には「◯◯のさっぱり煮、おかかあえ、すっぱ煮」など謎多きメニュー多くないですか?そんな「一体どんなメニューなんだい!」も知ることができます。
レック アンパンマン 仕切り皿 (17×11×3cm) 電子レンジ・食洗機・煮沸消毒OK
日高良実のACQUAPAZZAチャンネル
南青山のイタリアレストラン「Ristorante ACQUA PAZZA」のオーナーシェフである日高シェフのチャンネル。
一流のイタリアンのシェフが作るパスタと、我が家のパスタ。
「同じように作っているはずなのに、どうしてこんなにも違うのか・・・」という疑問が払拭されました。
ペペロンチーノ、アーリオオーリオ、ペンネ・・・聞いたことあるけど、作り方はいつも我流!という方も多いのではないでしょうか。
日高シェフの動画はそんなイタリアンの作り方を、丁寧に解説しています。
特にハマったのは「ニンニク大好きな人のためのペペロンチーノ」の回。
ニンニクの切り方や、焦げないように芽を取るなんて初耳。
少しの手間で仕上がりの違いにビックリ!
おうち時間が増えた今、家で美味しいものを食べたい!という時におすすめの動画です。
シェフの細かい心配りや、食材の処理など、穏やかな休日にやってみたくなること間違いなし。
北陸アルミニウム ビストロハウス フライパン 24cm A-0847
しげおチャンネル(サバンナ高橋)
人気芸人のサバンナ高橋さんのチャンネル。
サウナ、将棋と多趣味な高橋さんですが、料理動画がめっちゃ面白い。
一人暮らしのキッチンで作る、独自のメニューがカンタンで斬新。
「まじで、うまい!」と毎度大絶賛するので、見るとやってみたくなるものばかり。
お酒の当てやラーメンのアレンジなど、気軽にできる一人暮らしのロマンが詰まった料理動画です。
特におすすめはしげおニラ。餃子などを作って何かと余ったニラはこれまでスープにするか、ニラ玉しかレパートリーがないのが悩みでした。
我が家では、即完売の人気薬味になりました。
これを入れて食べるラーメンは悪魔的!
マスク生活だからこそ実践できる、ニンニク好き、ラーメン好きは必見のレシピです。
ゆずるs Kitchen(アインシュタイン河合ゆずる)
おしゃれな私服でも有名な、ゆずるさんの動画。
実は母子家庭で、壮絶な極貧生活をしていたという過去をもつゆずるさん。
しかし今ではカバンの中身やルームツアーなど、端々から意識高い系男子が垣間見えます。
そんなゆずるさんが作る料理もまた、オシャレ!
おすすめは「俺のフレンチトースト」の回。
「フレンチトースト1つにこんなにこだわり炸裂できる?」というほど、自分の、自分による、自分のためのフレンチトースト。
出来上がりがまた美味しそうで、毎日バタバタご飯を流し込む私にとっては憧れ。
心と時間に余裕のある時にやってみたい!と思った逸品です。
自分のためにこだわって料理する姿が、料理って楽しいんだ!と思わせてくれます。
しもふりチューブ(霜降り明星)
こちらも人気芸人、霜降り明星のチャンネル。
面白い企画がたくさんある中、特に好きなのがせいやさんの料理動画。
カップラーメンのアレンジやコンビニ食材の組み合わせが多く、「お料理したくない!」に優しいもの多めです。
おすすめは「包丁使わない前菜」の回。
しらすに梅肉とポン酢を混ぜるという、超ハードル低めの料理ですが、お酒のアテにもご飯のお供にも合う逸品!でした。
料理のカンタンさはもちろん、せいやさんの自宅のリアルな生活感がたまらないチャンネルです。
家がごちゃついている・・・を一掃!掃除・片付け系動画
森三中ube(森三中)
おすすめグルメ、コストコ購入品など「気になる!」満載の森三中のチャンネル。
リアルに好きなものを持ち寄り紹介する姿は、毎回熱量がすごくて「本当におすすめなんだ!」が伝わるものばかり。
中でもおすすめの企画が、絶対掃除したくなっちゃう大島さんの掃除系企画。
実は森三中の大島さんは大のお掃除好き。
自宅ではさまざまなおそうじグッズを駆使し日々、お掃除に励んでいるそうです。
そんな大島さんが一般人のお友達、ムーミンさんの家を片付ける神回。
「いつの間にか散らかってしまって足の踏み場がない〜」というムーミンさん宅ですが、子どもがいると「わかる〜」となるものばかり。
いつもテレビで見る大嶋さんと違い、黙ってテキパキとどんどん片付いていく様子が爽快です。そんな中度々起こるハプニングや、「大島さんvsムーミンさん」の片付け観に関するやり取りが軽快で爆笑の動画です。
やましたひでこ
断捨離という言葉を作った片づけ界のカリスマ、やましたひでこさんのチャンネル。
片付けのノウハウだけでなく、なぜ片づけができないのか、どうして片付けるのかなど人生観も多く語られています。
「必要なものを見極め不要なものを手放す」ことの心地よさを体感できる動画です。
収納術に疲れ、何度片付けてもリバウンドしてしまう人に特におすすめ。
すぐに散らかってしまうのは、物の量が多いからかもしれません。
私も動画を見て、増やしすぎた収納ボックスのほとんどを手放しました。
特に、ルームツアーの回では、全く無駄な物のないスッキリした部屋に驚き。
「よし、家の中に放置していた不用品を手放そう!」と思い腰の上がる動画です。
我が家で断捨離に取り組んだ記事は、こちらもそうぞ
平野ノラ、キンタロー
やましたひでこさんに断捨離のハウツーを学び、すっかりハマった平野ノラさん。
断捨離を学んだ平野ノラさんが、キンタロー。さんの自宅を一緒に片付けます。
とにかく物を捨てられない性格のキンタローさん。
「育児中で毎日忙しい、家の中はお子さんのものがたくさん増えてきた!」というのは、どの家もあるあるなのではないでしょうか。
捨てるかどうかの選択を、ノラさんが優しい口調で問いかけます。
あれだけ捨てられなかったキンタローさん自身が、納得して「これはもう捨てて大丈夫です」というのが印象的。
「あーあのへんに整理できてないものがあるんだよな〜」という人も、「手放してもいっか!」と思える動画です。
週末ビフォーアフター
幸せ住空間セラピストの古堅純子さんのチャンネル。
整理、収納などでお悩みのお宅に訪問し、お部屋や片付けに関する悩みを解決します。
・なんでこうなったのか
・どうしたいのか
・問題は何か・・・
など相談者とやり取りする、チャキチャキ、サバサバした古堅さんの人柄が見ていて爽快な動画です。
物を捨てるというより、家具の配置や家事の動線、収納の位置や方法を見直すことで劇的に暮らしやすい空間を作るのがすごいです。
捨てられるものはあまりないけど、なんだか暮らしにくい。部屋やスペースがうまく活用できないなどにお悩みの方にオススメ!
ミニマリストtakeru
ミニマリストtakeruさんは難病を発症し無職・貯金ゼロという、人生どん底を経験。
そこから物を減らし始め、最低限のもので生活するミニマリストになってから人生が好転したお方。
昨今流行りのミニマリストですが、その人生観や持ち物はさまざま。
ミニマリストの方へのインタビュー動画が多く、
・ミニマリストになったきっかけ
・少ないもので暮らすための工夫
・少ないもので暮らすメリット
など、多くの方の経験談を聞くことができます。
また、takeruさんのお金の管理、ミニマリストになってよかったことなど、ラジオ形式の動画でも配信されています。
家事をしながらイヤホンで聴くこともでき、物を減らすきっかけになりました。
中田敦彦のyoutube大学
オリエンタルラジオのあっちゃんこと中田敦彦氏のチャンネル。
エクストリーム現代社会!というフレーズで、まさに現代の社会で生きる上で興味深い動画がたくさん。
話題の書籍を読んだ考察や要点をわかりやすく、面白く解説してくれます。
その中でもミニマリストの回は神回。
「ミニマリストは捨て変態」ではなく、「大切なモノにフォーカスして生きる人」という定義からこれまでのミニマリストへの誤解が吹っ飛び、「今すぐミニマリストになりたい!」と思った動画。
・家の中にごちゃついたブロックがある
・スマホの中が謎のスクショで埋まっている
・大切なものが、どうでもいいものに埋もれてしまっているんじゃないですか?
と耳の痛い指摘の後、
・まだ使うかもしれないもの
・思い出のもの
など「これは捨てられない」を打破する具体的な方法を、あっちゃん節で熱く熱く語ってくれます。
「ミニマリスト?自分には関係ない。」と思っている方は一見の価値ありです。
これをみて子どもの作品を整理してみました〜!
大愚和尚の一問一答
仏教の僧侶であり、実業家でもある大愚和尚のyoutubeチャンネル。
和尚宛に寄せられた人生のお悩みは仕事や家庭、子育て、人生など様々。そんな苦しい状況に、仏教の考えや教えを使って丁寧に答えておられる動画。
その中で、「家事やりたくないし、毎日家事に取り組む時間がムダだと思う」という女性の悩みに回答した「究極の日常」という回が秀逸。
「不毛だ〜」と思っていた毎日の家事。
でもそんな毎日の繰り返しの中にこそ、深まりと成長を感じることができるという言葉に、家事を工夫し楽しむ気持ちが芽生えました。
穏やかな口調と、時折見せる和尚の柔らかい笑顔に、背中を押されること間違いなし。
いかがだったでしょうか。
「家事のやる気が出ない〜」に悶々と悩むことが多かった毎日。
自分で気持ちを切り替えるのは、なかなか難しいですよね。
ちょっとしたコツ、楽しそうに料理や掃除をやっている姿を見ることで「家事してみよっかな」と楽しい気持ちになれました。
家事しんどい〜の方も楽しんでいただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
家事やりたくない系記事はこちらもどうぞ
「家事したくない」は体からのSOS?|「とにかく眠い!」を我慢しない睡眠のススメ
共働き妻が作る244項目の家事リスト|タスク可視化で時間を作る【テンプレートあり】