この記事は、

風呂湯にワカメのような汚れが・・・
風呂釜(追い焚き機能の配管)ってどうやって掃除するの?
という人に向けて書いています。
冬場は特にゆっくり湯船に浸かると気持ちいですよね。
そんなある日、浴槽に「フワフワ〜っとした茶色いわかめのようなものが・・・」
「ゲゲっ!これって汚れ?もしかして・・・風呂釜が汚れているんじゃ」
ということで今回は、
- 我が家は大丈夫?当てはまったら掃除した方がいい3つのチェックポイント
- 「風呂釜の汚れの正体」と「掃除した方がいい理由」
- 銭湯向けからおしゃれに進化!
「お風呂丸ごと洗浄剤」を使った風呂釜の掃除方法
を解説します。

前から気になっていた「お風呂まるごと洗浄剤(木村石鹸)」試すと、思ったよりカンタンでほぼ「ほっとくだけ」。
悩むより前に汚れが落ちるので、ぜひご覧ください。
掃除好きが高じて、色々な洗剤やグッズを試さずにはいられないポツリです。
・小さい子がいても
・少々よごれがたまっても
・時間がなくても
できる方法を日々研究しています。
日本インストラクター技術協会(JIA)クリーニングインストラクター取得。
共働き家庭の「掃除しなきゃ!」の一助になれば幸いです。
風呂掃除の負担を軽減するその他のグッズはこちらの記事もどうぞ!

もくじ(途中からもよめます)
我が家はTOTOのマンションタイプのバスルームです。
公式ホームページでも風呂釜(新しいお湯や追い焚き用の湯が出てくる配管)は定期的な掃除が推奨されています。
浴槽の水を循環させる追焚タイプは、長期間使用するとふろ釜や配管内に湯あかや入浴剤の成分が付着してきます。汚れが気になったら素材に合わせた道具や洗剤を使って効果を高めましょう。(TOTOホームページ)
当てはまったら今すぐ掃除がオススメ!3つのチェックポイント

風呂釜掃除っていっても、溜めたお湯はキレイだし、別に汚れてないんじゃない?
という場合も、見えない風呂釜は意外と汚れているかもしれません。
特に次の3つに当てはまることがあれば、一度掃除をしてみるのがおすすめです。
- 前回の風呂釜(配管)掃除から3ヶ月以上経っている
- 追い焚きやお湯はりをすると、湯垢が出たり臭いがある
- 小さな子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い人が入る
「風呂釜のよごれの正体」と「掃除しないと起こるリスク」
風呂釜の汚れの正体は主に、

- 皮脂汚れ
- 石鹸カス
- 雑菌
で、風呂釜掃除や浴槽の掃除をしていないと、
- 雑菌が増えて体に悪影響
- 汚れが詰まって給湯機器が詰まり、スムーズに使えなくなる
というリスクがあります。
特に雑菌の中で危険なのは「レジオネラ菌」で、汚染された湯から感染すると最悪の場合死亡する「レジオネラ感染症」の原因となります。


最近、旅館でお湯の入れ替えが長期間行われていないことがニュースになりましたね。
レジオネラ菌は土壌や水中の自然界にもいて、風呂水への侵入を完全に取り除くことが難しく
・長期間お湯の入れ替えをしていない
・浴槽や配管の掃除をしていない
場合は注意が必要です。
掃除方法は「プロに任せる」「自分でやる」の2つ
風呂釜の掃除方法は「プロに任せる」「自分でやる」の2つがあります。
現在は「自分でやる」派も使える様々な洗剤が出ています。
ただし次の方は、プロの掃除を一度受けてみるのもオススメです。
- 風呂釜まで掃除する時間がない
- 自分で掃除したら汚れが止まらない
- 賃貸などで配管や給湯設備を傷つけるのが怖い
- 数年掃除していない
我が家もエアコンや網戸の張り替えなど、重労働のメンテナンスはプロにお任せしています。
\事前に支払額が分かって安心!変な勧誘一切なし/
今回は半年程度の汚れなので、自分で落としてみることにします。
「まるごとお風呂クリーナー(木村石鹸)」は着け置くだけ|共働き育児中の家庭にオススメ!
今回は、木村石鹸の「丸ごとお風呂クリーナー」を使います。
元々は銭湯用の洗剤として開発された技術で、石鹸カス・皮脂・水アカを強力に分解します。
しかも石鹸をルーツにした丸ごとお風呂クリーナーは、合成界面活性剤(石油などから作られた油汚れを落とす成分)不使用。
子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、肌にもやさしいのも嬉しいポイントです。

パッケージはシンプルでおしゃれ!

THE 洗剤!というパッケージでないので
置いておいても可愛い洗剤です。
それでは早速、風呂釜洗浄をしてみます。
所要時間は8時間ですが、大半は着け置き時間です。
結果、その後の汚れ落としは5分ほどで完了したので、共働きで時間がない家庭には使いやすいと感じました。
準備するもの
準備するものは、
・「お風呂まるごと洗浄剤」1袋
・お湯はり配管の上10センチくらい溜めた湯(残り湯OK!)
です。

風呂釜(追い炊き口)フタは仕様によって外れたり外れなかったりします。
我が家のTOTOの風呂釜は外れませんでした。
外せるカバーは左に回すとはずれるのが一般的で、各メーカーによって外し方が異なります。
もしメーカーが分かるようであれば、こちらから取り扱い説明書で確認することができます。
主なお風呂のメーカーはこちら
・ノーリツ

残り湯に「おふろまるごと洗浄剤」一袋全部入れます。
湯の量は湯がでる配管(2つ穴の場合は上の穴)の上10センチ以上にしておきます。

追い炊きの設定温度は40度。
その時イスや洗面器など、ほかにも汚れを落としたいものを着け置きます。
洗浄剤の匂いはさわやかで、入浴剤をいれたお風呂のような感じ

浸け置きにかかる時間はだいたい8時間~10時間。
在宅中は、子どもがお風呂場に入ってしまうリスクを考え、外出中がおすすめです。
在宅中は風呂場のロックなどを利用し、子どもが着け置き中のお風呂場に入らないように注意が必要です。

カバーが外れない場合は残り湯を捨てる前に再度追い炊きをします。
湯を流して、風呂釜に残った汚れをシャワーの水をかけ落とします。

8時間放置後のお湯の様子です。
この段階では、あまり汚れは浮いていません。

あまり洗浄力ないのかな?と思いましたが、風呂釜にシャワーをかけると「茶色い汚れ」が大小合わせて50個ほど結構出てきました。

シャワー後の湯はこんなかんじです。
写真だと分かりづらいかもですが、結構細かい汚れが浮いています。

風呂イスは汚れが落ちにくい「ゴム」のところも、スポンジで軽く撫でるだけでめちゃめちゃきれいに落ちました!
風呂の小物類のカビ汚れが取れない場合は、こちらもどうぞ!



ここ1週間は「茶色いわかめ」のような汚れが2〜3枚必ず浮いていましたが、
お掃除後のお湯はりでは出てきませんでした!
「お風呂丸ごと洗浄剤」のメリット・デメリット
「お風呂丸ごと洗浄剤」を使ってみたメリット・デメリットは以下の通りです。
・合成界面活性剤(石油由来の洗浄成分)不使用で子どもにも優しい
・小物類の水垢や石鹸カスが簡単に落ちる
・洗浄剤を注ぐだけ。誰でも簡単にできる。
・シンプルなパッケージ。ストックしていても雑多な印象に
・長時間の着け置きが必要
・配管の中がどのくらいきれいになったか確認することが難しい
今回「お風呂丸ごと洗浄剤」を使って風呂釜掃除をしてみました。
長時間の着け置きが必要というデメリットはありますが、逆に共働き家庭なら外出前に洗浄剤を入れておくだけで汚れをおとしてくれるので使いやすいと感じました。


浴槽もピカピカです!
・面倒な手順を覚えるのが大変!
・体にもやさしい洗剤で掃除したい!
という方には、ザっといれるだけで汚れがしっかり落ちるので手間がかからずオススメしたいです。
また、色々な洗剤を使ってレビューしてみます。
本日もお疲れさまでした!