共働きで育児中の風呂掃除は、
「時間ないし、めんどくさすぎ」
「知らない間に結構汚れが溜まってる・・・」というのが風呂掃除の悩みのタネですよね。
・毎日コツコツ掃除しましょう!
・汚れが落ちやすい入浴直後がオススメ!
・ナチュラルな洗剤で丁寧に掃除しましょう!
と言われるお風呂掃除ですが、

いや、毎日とかホント無理!
入浴後に掃除したくても、子どものケアで忙しい!
というのが本音ではないでしょうか。
・小さい子がいても
・少々よごれがたまっても
・時間がなくても
できる方法を日々研究しています。

フルタイム共働き歴6年目のポツリです。
掃除好きが講じて、日本インストラクター技術協会(JIA)クリーニングインストラクターを取得。
劇団ひとり似の夫は平日帰りが遅く、頼れません。
6歳と1歳の男の子を育てています。
汚れやすい風呂の掃除はちょっとしたコツや洗剤選びで時短になり、見違えるほどキレイになります。
「風呂掃除がめんどくさい、やりたくない」という方の一助になれば幸いです。
もくじ(途中からもよめます)
STEP1 風呂汚れについて知り、洗剤・道具を用意する

汚れと言っても、実はさまざまな汚れが混じっているお風呂場。
どんな汚れかによって性質が異なるため、「風呂掃除に使える洗剤」と言っても種類がめちゃめちゃあります。
重曹?塩素系洗剤?クエン酸?どれがいいのか情報収集するのも大変。
そこで、風呂汚れの種類や洗剤の選び方についてまとめました。
風呂掃除の負担を軽減するその他グッズはこちらもどうぞ!

風呂汚れの種類とは?さまざまな汚れが重なったミルフィーユ状態!
ひとことに「お風呂の汚れ」と言っても、いろいろな汚れがあります。
洗剤選びをするときに、「この汚れはアルカリ性?酸性?」「アルカリ性には酸性洗剤だっけ?」とわかりにくいですよね。
お風呂汚れの種類についてまとめましたので、以下をご覧ください。
・石鹸カス(金属石鹸)

アルカリ性
ボディソープなどの石鹸に含まれる成分と水道水の成分が混ざったもの
見た目は白っぽくザラザラしていて、洗面器などのプラスチック面につきやすいのが特徴。
・石鹸カス(酸性石鹸)

酸性
皮脂汚れとシャンプーやボディソープなどの石鹸に含まれる成分が混ざったもの
見た目は黒や灰色で、床や壁の低い部分につきやすいのが特徴
・水アカ

アルカリ性
水道水に含まれるミネラル分が固まったもの。
見た目は白っぽくて硬く、水道などの水栓近くにつきやすいのが特徴
・黒カビ、赤カビ

カビは菌の一種で、落とすにはキッチン泡ハイターなどの「塩素系洗剤」が効果的。
黒カビ・赤カビと言っても実は別物。
黒カビの正式名称は「クラドスポリウム」、赤カビの正体は「ロドトルラ」という酵母。
深く根をはり、パッキンや目地に発生すると根の部分まで落とすのが大変。
肉眼では見えないほど小さなカビの胞子はいつでも空気中に浮遊し、風呂場に入らないようにするのは不可能。
水分があり皮脂などを栄養に、どんどん増えていくのが特徴。
風呂掃除に最適な洗剤とグッズは?まずは、超万能風呂用洗剤がオススメ!

汚れの種類がたくさんあるってことは、それぞれに洗剤を用意しないといけないの?めんどくせ〜と思った方、ご安心ください。
とりあえず時短掃除をするなら、複数の汚れに効果のある風呂用洗剤がオススメです。
我が家では、リンレイウルトラクリーナー(バス用)を使っています。
湯アカ、水アカ、皮脂などを分解でき、洗剤を使い分ける手間がありません。

壁や床、水栓周り全般に使えて
なんだかモヤッとした汚れもスッキリ落とせます!
風呂掃除のスケジュール|場所別に掃除目安をまとめてみた
風呂掃除は細かい部分が結構多く、「おっ!忘れてた!」という間に、ひどい汚れになっている場合があります。
掃除場所とおおよその頻度を一覧にしてみました。

STEP2 一番汚れる!床・壁・浴槽の掃除方法
床・壁・浴槽はお風呂に入るたびに汚れるため、毎日の掃除が推奨されています。
床・壁・浴槽を無理なく掃除するには、「入浴中のついで掃除」がオススメ!
毎日の体洗いのついでにボディソープで洗います。
軽い汚れなら、ボディソープでカンタンに落とすことができます。
サンサンスポンジや無印のスポンジのように泡切れのいいタイプのスポンジがオススメ。
スポンジ自体にカビが生えにくく、嫌なにおいもしません。
繊維が硬いので凸凹の中の汚れも掻き出してくれ、床掃除用のブラシがなくてもキレイになります。

ボディソープなら安全・安心!
子どもにも手伝ってもらえます。
床

床の凸凹は特に汚れが溜まりやすいです。ボディソープをスポンジにつけ、目地に沿ってこすります。
時間がない時は、特にピンク汚れが発生しやすい床と壁の境目を優先的にこすりましょう。
壁

壁は膝より低い所に汚れがつきやすいです。
くるくると優しい力でこすります。自分の肩周りを意識して動かすと、デスクワークで固まった筋肉もほぐすことができます!
浴槽

浴槽の一番汚れがたまる部分は湯と浴槽の境目です。
毎日お湯を張り替える場合はこの浴槽と湯の境目をスポンジでなぞるだけでも、おおよその汚れを取ることができます。
毎日の風呂掃除時短についての記事はこちらもどうぞ!
【毎日の掃除は入浴中がベスト!】ワーママで小さい子がいても唯一できる風呂掃除の方法
STEP3 ドアミゾ・排水口など細かい部分の掃除
ドアミゾ・ドア

まず、ドア隙間に溜まったカビやヌメリを塩素系洗剤で撃退します。
脱衣所側に洗濯物やマットなどあれば「色落ち」の原因になりますので、お気をつけください。
汚れのある部分にキッチン泡ハイターを吹き付けて5分ほど放置し、流します。

ホコリが落ちたら、ドア両面の汚れを落とします。
脱衣所側はおしり拭きに洗剤をつけて拭き上げるだけで大丈夫です。
浴室側はお風呂用洗剤をつけてこすります。(壁や床と同時でOK!)

ドアの凸凹に入り込んだ水アカを落とすためには、
くるくる円を描くように、しっかりこするのがポイントです。

ドア上部と蝶番のあたりに溜まったホコリを引き取ります。
おしり拭きやウェットティッシュに少しお風呂用洗剤をつけて拭くと落としやすいです。
掃除用のヘラ(なければ竹串など)を使うと、細かい隙間のホコリもバッチリ!
ドアミゾに汚れが残っていれば、ヘラや竹串におしり拭きを巻き付けて拭き取ります。
蛇口まわり
蛇口まわりは水アカを中心に、汚れが固まりやすい場所。
スポンジにバスクリーナーをつけ、風呂用洗剤で水アカ汚れ、皮脂などを落とします。

細長く丸めたおしり拭きの両方を持って、スライドするようにこすると、蛇口周りの細かいミゾの汚れを落とすことができます。
手強い水アカ汚れには、専用のクレンザーもオススメ。
おしり拭きに少量つけ、水アカが残る部分をこすっていきます。
水で流したら、ピッカピカに!
鏡

鏡もバス用クリーナーをスポンジにつけて、こすります。
ウロコ状の汚れが目立つ場合は、水回り同様クレンザーをおしり拭きに少量つけ、優しい力でこすります。
シャワーで流すとピッカピカ!
フロフタ
フロフタの黒カビやピンク汚れの気になるところにキッチン泡ハイターを吹き付け、10分ほど放置します。
溝や境目の細かい汚れは、竹串やスポットブラシが便利!
手垢やカビ汚れが落ちない部分は、メラミンスポンジで優しくこすって落とします。
最後に広い面をスポンジでこすって、風呂掃除が終わったら換気扇を回したまま、立てかけて乾燥!
排水口

排水口を外して風呂の床に並べ、キッチン泡ハイターをかけていきます。
泡がつきやすいように逆さにし、特にヘドロや黒カビが目立つ部分にかけていきます。

大体20分ほど放置すると、泡が消えだいぶカビやヘドロの色や汚れが薄くなってきました。
ここまでくればあとは流すだけ。
ハイターをシャワーで流すときに、目に入るのを防ぐためメガネなどで目を保護すると安心です。
流す時のコツは、お湯の温度は50〜60度くらいの熱めのお湯にすること。
まずは優しい水圧でカビ取り剤を落とし、汚れを温めてふやかします。
次に水圧を上げ、汚れをシャワーの水圧で剥がすように落とします。
ブラシでこすらなくても、これだけでかなりキレイに。
どうしても取りきれない汚れがある時(気になる場合は)古歯ブラシなどで落とします。

ボトル類

ボトル類は風呂用洗剤をスポンジにつけて落とします。
風呂場のカウンター部分に直接置くより、水切れのいいステンレスボックスがオススメ!

無印のステンレスボックスは、錆びにくくタオルバーにもひっかけて使えます。
ワイヤー部分が細いので、カゴ自体にヌメリやカビがつきにくいです。

シャンプーボトルをやめて、吊り下げ収納にするのも時短に!
詰め替え・掃除の手間が省ける方法は以下もどうぞ!
【詰め替え不要】無印のシャンプーそのまま使える神アイテム|吊り下げグッズでお風呂掃除がラクになる
イス・洗面器

イスや洗面器もバス用洗剤をスポンジにつけてこすっていきます。
なかなか取れないくすんだ汚れはメラミンスポンジも有効。
天井

天井も結露しやすく、カビの胞子が付きやすい場所です。
軽いカビなら、消毒用のアルコールで十分除去することができます。
クイックルワイパーにおしりふきを挟み、消毒用アルコールを吹きかけて拭きます。
塩素系のハイターは天井に噴射すると垂れてくるので危険。
アルコールで落ちない場合は、乳酸菌をつかったカビ取り剤がおすすめです。
STEP4 換気扇の掃除

換気扇の掃除は2〜3ヶ月に1度を目安に行なっています。表面や換気扇の隙間にホコリなどが目立ってきたら掃除します。
一般的な換気扇なので、外さず中性洗剤で拭き上げます。
隙間の溝は布をヘラや竹串に巻き付けて落とすとラクです。
一度掃除した後は、換気扇用フィルターが便利!
いちいち掃除しなくても、これを貼っておくだけでフィルターの隙間にホコリや汚れが入り込むのを防げます。
STEP5 エプロン内部やパイプ内の掃除
エプロンやパイプ内は自分で掃除するのがハードルの高い場所ですよね。
何年も掃除していない・・・という場合は、プロにお願いするのがオススメ!
高圧洗浄機や業務用の洗剤で、長年の汚れもスッキリします。
自分で外す場合は、取り扱い説明書で外し方をご確認ください。
ねじ止めしてあるエプロンは、外せないものもあります。

我が家はTOTOのユニットバス、マンションシリーズです。
浴槽の側面、下の凹みに手を入れ引き出すと割とカンタンに外すことができました。

エプロンには、水が入らないようパッキンがしてあり、内部は全然汚れていませんでした。
パッキンとの繋ぎ目に、黒カビとヌメリが発生していました。
普段手の届きにくい場所で、エプロンを外さないとわかりません。

キッチン泡ハイターとスポンジでカンタンに落とすことができました。
まとめ
お風呂掃除は「めんどくさい」、気づいたら汚れがびっしり!ということも多いと思いますが、
- 万能風呂洗剤で時短に!
- 汚れやすい床・壁・浴槽などは、入浴中のついで掃除でスッキリ!
- カビやヘドロは泡ハイターを使って触らず落とす
- パイプやエプロンなど手強い汚れはプロの力を借りる
などを使っていただくと、短い時間で無理なくキレイなお風呂場を作ることができます。
いつもバタバタのお風呂時間だと思いますが、たまに1人でお風呂に入れる時間があれば、一緒に風呂掃除しましょう!

キレイになったお風呂で、たまにはゆっくり浸かっていただけると幸いです。