リセットのしやすい洗面所|掃除がラクになる片付けアイデア6選

狭いわりに必要なものの多い洗面所。

それでいて、着替えや洗濯でホコリも出やすく掃除が大変な場所でもありますよね。 



「収納や断捨離をすればいい!」
とはいえ、家族が増えると必要なアイテム数も自然と増える・・・

毎日の使用頻度も高く、掃除や片付けが難航した場所の一つです。

そこで今日は、洗面所の物を減らすことができた方法や、片付けで意識してみてラクになったことをまとめてみました。

・片付けてもすぐ散らかる

・なるべく生活感のない洗面所にしたい!


・ラクな掃除でキレイを保ちたい!

という方はぜひご一読ください!

ポツリ

0歳・5歳・夫・60代の母の5人暮らし。

片付けに興味・関心のない家族ゆえ、複雑な収納、自己満な収納をした結果、とても嫌われました。
そこで、家族もカンタンにできて、効果の高かった方法をまとめました!

トイレの汚れ、掃除に悩んで試行錯誤した記事はこちら
【簡単】トイレ掃除のコツまとめ|共働きにできる最低限の掃除術

1 収納家具の数を減らす

ネットで探すとランドリーラックやチェストなど、狭い洗面所を有効に使うための収納グッズがたくさん!

しかし、空間を収納で埋めれば埋めるほど、隙間のホコリなどの掃除が大変になりました。

今は備え付け収納へ収まる分の物量が目標。

必要最低限の収納にすることで、自然とアイテムの取捨選択を迫られます。

2 いるものを厳選し、いらないものは使い切る・捨てる

特に家族が多いと、どんどんものが増えていきますよね。
狭い洗面所を最大限使うために、ものを厳選していきました!

とりあえず、明らかなゴミを捨てるところから。

我が家の不用品チェックリスト
  • シェーバーなど、使っていない電化製品の部品やケーブル
  • いつもらったかわからない化粧品のサンプル
  • 今は使っていないヘアピンやヘアゴム
  • 多すぎるハンドタオル
  • 体を拭くと痛いタオル
  • 全く使っていない整髪料・石けん・香水
  • 古い歯ブラシ
  • 多すぎる洗濯ネット

 

洗濯ネットは、おもちゃや野菜の収納に使えます
ブロックなどの細かいものの収納も、もってこい!

チャックにひもなどをつけると、子どもでもカンタンに開けられます。

【リビングのおもちゃ収納】無印のソフトボックスで1分で片付く仕組み作り


無印良品 そのまま洗える衣類ケース・L 約25×48×1cm 82203066 ブラック


無印良品 両面使える洗濯ネット・平型 縦40×横35cm 02578459 白

3 過剰なストックを見直す

ストック類はあると安心ですが、多すぎはスペースの無駄

我が家でも、洗剤やシャンプーは不安でいつもストックがありました。

最後の一つを詰め替えてからでも十分間に合います。

現在は、ストックするかどうかは【災害時にも必要になるものか】を基準に判断しています。
緊急時、命・健康に重要度が高いものを優先的に。

悩みに悩んだ、我が家のストック事情はこちら

断水・停電した場合、洗濯や食器洗いはできません。
それでも大量の洗剤が必要か考え、優先度は低くなりました。

4. 洗面所に置かなくてもいい

【本当に洗面所で使うのが最適?】の検証のもと、 以下のものをリビングに移動しました。

・ドライヤー、ブラシ
・下着類 ・爪切り
・基礎化粧品、ヘアケア
・子どもの塗り薬

以前は下着を洗面所に置いていましたが、 着替えを各自持って、風呂に行く銭湯スタイルになりました。


無印良品 ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・長方形・中・フタ式 約幅37×奥行26×高さ26cm 38369769

リビングにしてよかったこと


着替えをリビングに置くことで、洗濯物を各部屋に運ぶ手間も半減!
ドライヤー、基礎化粧、子どもの保湿をリビングですると、スペース広々、冬は暖かく、夏は涼しく快適です。

5 容器は詰め替えず、わかりやすい収納


1〜3を実践し、洗面所に残ったもの。
・洗濯洗剤、柔軟剤類
・ハンドタオル、タオル
・歯ブラシ
・洗顔
・掃除道具
・バリカンなど

それらをしまっていきます。

家族も見つけやすく、片付けやすいように
中身が見えるようにする
少ないアクションで取り出せる
取りやすい高さにする[/box]

これらを意識して、しまっていきます。


【上段】主に大人が使う身支度類

【中段】子どもの歯ブラシ、ハンドタオル、ウタマロ石けん

【下段】洗剤ストック、母白髪染め、バリカン、バスタオルなど

POINT


子どもの目線になって、どこなら片付けをしやすいか教えてもらいました。

結果、子どもの歯ブラシは、5歳の彼が一番届きやすい、洗面所上段にしました。
他の場所で使わなくなったプラスチックケースを入れて放り込むだけ。 自分でしまえるようになりました!

6 生活感の出やすいものをしまう


家族が多いと、全てを無地のタオルや色味で統一するのは難しいです。

・子どもが好きなキャラクターのものや粗品でいただくタオル類
・洗剤類のパッケージ
・家族の使いたいデザインの歯ブラシ・・・など

ポツリ

「引き出しを開けてもカンペキ!」 な収納をしようとして嫌われました(汗) 生活感の出やすいものから優先的に、最低限の収納にしまっていきます。

引き出しの中に収めることができると、畳み方、デザイン、色などこだわらなくても大丈夫になりました。

ハンドソープなど外に出ているものは、好きなデザインや香りで選びます。

 


イソップ レバレンス ハンドウォッシュ 500ml [並行輸入品]


ecostore(エコストア) ハンドウォッシュポンプ <ミント&マヌカハニー> 425ml 石鹸


【セット買い】リーフ&ボタニクス ハンドクリーム ラベンダー & ハンドソープ ラベンダー

まとめ

カンペキを求めず、生活感のでやすいものをしまいました。
できるだけ、カンタンな方法で。 そのため、極力収納を増やすのではなく、収納を減らすことを意識しました。

仕組みが簡単・シンプルであればあるほど キレイで気持ちのいい洗面所を継続できるようになりました。

まず不要なものを1つ、使い果たすことからはじめます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまたっ!!

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ