毎日バタバタしていると、掃除や片付けはつい後回し。
いつの間にか、カオスな収納や見たくない空間ができていないでしょうか。
そこで今回は、そんな空間を打破するため背中を押してくれる本を厳選してみました。
ポツリ
・片付けの具体的な方法が知りたい
・なんとなく居心地が悪く、外で過ごしたい
という方は必見です。
・元は散らかった部屋に住む、現ミニマリスト
・お坊さん
・断捨離の生みの親
とさまざまな作者の本を集めました。
どれも読みやすいものばかりなので、興味のあるものからご覧ください。
それでは早速いきましょう!
もくじ(途中からもよめます)
ミニマリストになってモノを捨てたらお金と時間が増えた
著者:ミニマリストSHINYA
一言で言うと、
「物の減らし方や固定費の削減方法が具体的にわかる本」
筆者は、アパレル関係の仕事につき、たくさんの服に囲まれて生活をしていました。
しかし、毎日着る服を選ぶことは、いつしか大きな負担になっていることに気づき、ある時、大量の服を手放してみることに。
すると自分でも驚くほど、無理なく時間やお金に余裕が持てることを実感。
「節約!」というと手っ取り早く食費の削減などを考えてしまいますが、この本では固定費の見直しこそ無理なくできて効果も大きいとおすすめ。
コスパの良い物件の見つけ方や保険料や通信料金の見直しなど、自分で調べるのはハードルが高い固定費の削減方法について具体的に解説されています。
「なかなか貯金がたまらない、毎日忙しく余裕がない」
と思っている方におすすめの一冊です。
私も不要な服を手放し、毎日の服選びに迷わなくなりました。
洗濯物の片付け時短アイデア集|畳まない・配らないで自由時間を作る方法
お坊さんが教える こころが整う掃除の本
著者:松本圭介
一言でいうと、
「掃除を単なる作業として行うのではなく、掃除をとおして自分を見つめ直すきっかけとなる本。」
これまで、面倒なそうじを出来るだけて早く終わらせられるか、簡単に汚れを落とす方法はないかという情報収集に勤しんでいました。
この本に出会って、掃除を丁寧に行う大切さ、面白さに気付き、心から掃除が好きになりました。
一見無意味に思える掃除ですが、この本ではトイレ、お風呂、台所などその場所ごとに
・仏教的掃除の心がまえ
・実際のお寺での掃除の作法
・家庭で実践しやすい方法
が詳しく解説されています。
効果の高い新商品の洗剤、最新家電に飛びついてしまいますが、実際には水と雑巾だけでほとんどの汚れは落ち、お寺の清々しい空間が作れることを学びました。
お寺で使われている作務衣(さむえ)を参考に、家事服を作っていざ修行開始!
お坊さんの作務衣(さむえ)に学ぶ!無印とユニクロで、どんどんはかどる私の家事服
空間をキレイにするだけなら、家事代行サービスなどの外注も便利ですが、たまには汚れと向き合って自分の心を磨く体験もいいなと思いました。
この本を読んで、もくもくとベランダのタイルを掃除しました。
清々しい気分になってストレス解消!
黄砂や花粉でドロドロ!中古マンションのベランダ掃除に使えるブラシと洗剤3選
トイレや水回りなど小さいスペースからチャレンジしてみました。
【トイレの大掃除】でやるべき場所は?|トータル10分のカンタン掃除方法
アラウーノS2便座の掃除方法|隙間掃除でアンモニア臭が解消する
今さら聞けない掃除の基本
一言でいうと、
「場所別の基本的なお掃除方法について、めちゃくちゃわかりやすく学べる本」
掃除といえば、なんとなく我流でやってきた方も多いのではないでしょうか。
この本はタイトルのとおり、今まで教わる機会のなかった掃除方法が、どこよりわかりやすく学べます。
写真や可愛いイラストもたくさん使われていて、「本が苦手」と言う方にも非常に読みやすいです。
ちょっとしたコツや心構えで、お部屋やクローゼットをキレイに見せるワザも満載。
ミニマリストのように最小限のもので暮らすのはハードルが高い、雑貨などの趣味も楽しみたいかたにおすすめの一冊です。
今度こそ、ホンキで片付くホントの断捨離
著者:やました ひでこ
ひと言でいうと、
「今すぐやりたくなること必須、断捨離のすすめ方が体型的にわかる本」
【断捨離】と言う言葉は聞いたことがある方が大半ではないでしょうか。
住まいの断捨離を提唱した、やましたひでこさんが書かれたもの一冊。
この本では、ものを手放し、自分がごきげんでいられる空間の作り方が分かりやすく学べます。
この本の特徴は、実際に読者の家に行きリアルなお家が片付いていく様子が見られること。
お悩みの方が住むお家に行って、
・どんなものが詰め込まれているか
・どんな背景や思いがあったか
・今理想とする空間はどうか
といった現状確認とカウンセリングからはじまります。
表面的にはキレイに見えても、実は人に見せたくないと言った空間を紐解き、もやもやした気持ちと一緒に手放していく様子が爽快です。
ごちゃついた収納、開かずの空間はだれにでもあるのではないでしょうか。
キレイに魅せる収納術ではなく、物を溜め込んでしまう問題の根本に向き合った一冊。
私もごちゃついた空間を見直し、心が軽くなったのを実感!
リセットのしやすい洗面所|掃除がラクになる片付けアイデア6選
たくさん溜まって手付かずだった思い出の品も整理しました
なんだか気分がパッとしない、家にいても疲れてしまう方へおすすめです。
最後に
毎日忙しく過ごしていると、つい掃除や片付けは後回しになってしまいますよね。
掃除や片付けのプロたちの本を読むと、自然とやってみたくなること間違いなし。
やる気が出ない、めんどくさいと言う方にぜひおすすめです。
片付いた部屋で飲むコーヒーは最高!
家事がめんどくさい、やりたくない時はこちらもどうぞ
【共働きの家事がつらい】今すぐ出来る「家事やりたくないを克服する」方法まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!
それでは、またっ!