お坊さんの作務衣(さむえ)に学ぶ!無印とユニクロで、どんどんはかどる私の家事服

家事のやる気が起きない、家事が思うようにはかどらない・・・

そんな時は、家事をする時の服装を見直してみるといいかもしれません。

家事をするときの服装を見直すだけで、家事がめちゃくちゃしやすくなります。
また、不思議と家事服を着るだけで、「よっしゃやるぞ!」というモードに。

今回は私が長らく愛用している、家事服をご紹介します。

最大のポイントは、お寺のお坊さんの作務衣(さむえ)を参考に選んだこと。
洗い物、掃除、などたくさんの作業をする家事には、作務衣の機能がピッタリ!

「家事の時にどんな服を着ればはかどる?」とお悩みの方は、ぜひご一読ください。

前半は作務衣に学ぶ、家事に使いやすい衣服のポイント、後半は私が愛用している家事服をまとめました。

それでは、早速行きましょう!

お坊さんが着ている作務衣(さむえ)って?


引用:寺の友社

お坊さんはお寺で葬儀や法要以外に、さまざまなお仕事をしています。
掃除や庭仕事、事務作業など、そのようなお寺でのお仕事は作務(さむ)と呼ばれ、一般的にシンプルな和服を着て行います。

そのときに着るのが、「作務をする服」という意味の作務衣(さむえ)です。

作務衣は普通の和服だと思っていましたが、実はただの和服ではありません。

一見シンプルな作務衣は、機能的で無駄がなく、掃除などの作業に最適!

幅広いお寺の仕事に最適な作務衣は、まさに、最強家事服。

そのまま外にでても恥ずかしくないシンプルなデザインは、まさに家時間が増えた今にピッタリです。

家事服に最適!作務衣(さむえ)の特徴は?

掃除、庭仕事、料理などお寺でのさまざまな仕事で着られる作務衣。
長く愛用される作務衣には、どんな特徴があるのかまとめてみました。

シンプルで、家事に没頭できるデザイン

作務衣には藍色や黒など落ち着いたものから、明るい色まであります。

人に魅せることが目的ではないので、作業に集中できる、シンプルなものが一般的。

シンプルなデザインを選ぶことで、自然と目の前の作業に集中でき、作業に没頭することができます。

汚れても大丈夫!ざぶざぶ洗えて、扱いやすい素材のもの

庭仕事や掃除をすると、汗をかいたり汚れたりしますよね。
汚れやすい作務衣は洗いやすく、丈夫な素材を選びます。

麻や綿などは、ガンガン洗濯しやすく生地も丈夫。
汚れたらすぐに洗え、乾きやすいのもポイントです。

ポケットや袖ゴムがついた、機能的なもの

複数の作業が合わさって、こなすことの多い家事。
ちょっとした道具を入れるのに、ポケットがあると便利です。

ペンやハサミなど必要なものをすぐにとりだせると、作業を中断しなくてすみます。

また、長袖の場合はゴム袖がおすすめ。水仕事の時にいちいち袖が濡れるを気にする必要がなく、腕まくりも簡単です。

暑さ、寒さを和らげ、着心地のいいものを

同じように見える作務衣も、夏は麻でできた薄手のもの、冬は綿入りの厚手のものと季節に応じて使い分けられています。
家の中で行う家事でも、夏の暑さ、冬の寒さはツラいですよね。

天然の麻素材やコットンは暑さ、寒さを和らげ手に入りやすく、着心地もいいので、家事服にピッタリです。

マイ作務衣!私が選んだ家事服

ここからは、上記の作務衣を参考に、私が長らく愛用している家事服をご紹介します。
とは言っても、本格的な作務衣は持っておらず(いつかほしい!)無印良品やUNIQLO(ユニクロ)がメインです。

無印良品で選んだ私の家事服

無印良品で愛用中の家事服は、
・トップス
太番手天竺編みボートネック七部袖Tシャツ(生成)1,990円

・ボトムス
撥水ストレッチチノタックパンツ、カラー(アイボリー)3,990円

です。

トップスはボートネックになっていて、長く着ていてもよれてきません。
また、厚みのある素材で、何度洗濯しても丈夫!
ナチュラルな生成りの色は、少々汚れがついても目立たないのでおすすめです。

作業がはかどる大きなポケットに、ボトムスの撥水加工は水仕事にピッタリ!
少々濡れてもすぐ乾き、薄手なので暑い日の家事も苦になりません。

サラッと速乾の素材は、ジャージのようなものが多いですが、チノの見た目のキチンと感!

近所へのお使いも恥ずかしくない、優秀家事服です。

ポツリ

暗い色になりがちな家事服ですが、明るいカラーで気持ちまで爽やかに

ユニクロで選んだ私の家事服

トップス
メンズスウェットシャツ、カラー(ブラック)2,990円

ボトムス
ウルトラストレッチハイライズレギンス、カラー(ブラック) 2,990円

こちらはオールブラックの家事服。
気が引き締まり、家事に没頭できます。

トップスのスウェットは裏が起毛ではないので、春・秋にも着られます。

安いトレーナーは他にもありますが、生地のしっかり具合が最高です!

レギンスパンツはもうリピートしまくり、10回は購入の愛用品。
もう毎日これだけで生きていけると思うほど、履き心地も見た目も大好きです。

夏の家事に、お出かけ着に使えるエプロン

汚れを気にせず、作業に没頭できる家事服がおすすめですが、お出かけ前にさっとやらないといけない日もありますよね。

そんな時は、エプロン1枚でも全然ちがいます。
これ1枚で、大方の汚れはカバーできます。

エプロンはノーブランドですが、大きなポケットがついたデザインで、黒なので「エプロンしてる!」感がなくゴミ出しもここに携帯を入れて、すぐ出かけられます。

冬の家事に、袖をカバーする今風割烹着

長袖の時期には割烹着を愛用中。

服のデザインによって、上手く腕まくりができない袖ってありませんか?

割烹着のいいところは、ゴム袖なのでどんな服の袖も一緒にぐいっと引っ張って固定できます。
袖部分まで汚れをカバーできるので、「仕事に行く前に汚れた〜」ということが激減しました。

今はデニム生地や北欧柄など、デザイン性のある割烹着が多く出ています。
家事時間が楽しくなる一着を選んでみてはいかがでしょうか?

マイ家事服、それでもやる気の出ない時は?

お坊さんの作務衣を参考に、数年前から家事のための服を選んでいます。
これまでは、
・着古した服
・もう、お出かけには着て行かない服
を家事服にしていました。

家事のための服にしてから、前よりずっと家事を楽しめるようになりました。

それでも気分が乗らない時は、家事の参考になる動画を見たり、ラジオを聴いたりして楽しみます。
家事時間のお供に、こちらもどうぞ。

【スマホで聴ける】早朝・夜中の家事がしんどい時におすすめ、笑える神ラジオ5選

共働きの家事がツラい人必見|見ると絶対やりたくなっちゃうyoutube動画15選

また、家事をやりたくないと思うときは遠慮なく休息を取ります。
できる限り寝て、家事は放置。
たくさん充電すれば、少しだけやってみようかなという気持ちになれました。
「家事したくない」は体からのSOS?|「とにかく眠い!」を我慢しない睡眠のススメ

まとめ

お坊さんがさまざまなお仕事の時に着る作務衣(さむえ)
・丈夫で扱いやすい
・着心地がいい
・シンプルなデザインながら、ゴム袖やポケットなど機能的

という特徴がありました。
それにならって家事服を選ぶと、驚くほど家事がしやすく家事時間が楽しくなりました。

今回の作務衣のポイントは、「お坊さんが教える、心が整うそうじの本」を参考にしています。

洗面所、寝室など場所ごとの掃除の心がまえ、お寺での具体的な掃除の様子、家で実践できる方法まで丁寧にかかれています。

掃除=めんどう=早く終わらせたいのマインドに刺さった一冊。

無心に掃除をしてみたくなるのでおすすめです。

やっとゴールデンウィーク!仕事休みの嬉しさも束の間、怒涛の家事が押し寄せる大型連休。

ポツリ

「家事やりたくな〜い!」とため息の出る方の、お疲れが少しでも軽減しますように!

それでは、またっ!