こんにちは、ポツリです!
「共働きなのに、私ばっかり家事やってない?」とイライラしていませんか?
・共働きなのに、妻である私の負担が絶対多いと思う。ムカつく!
・僕は割と家事やっている方だと思うよ。
・共働き夫婦の家事分担や、効率化できる方法があれば知りたい!
という方に向けて、共働き夫婦の家事リスト(名もなき家事も含む)を作りました!
本記事で紹介する家事リストを活用することで、毎日のイライラを軽減し、効率化を考えることができます。
ポツリ
家事リストの活用で、夫婦の会話も笑顔も圧倒的に増えました。
現在では好きなブログを書いたり、ゲームをやったりする自由時間を捻出できるようになりました。
記事前半では我が家の実際の家事リスト(全244項目)を、後半では共働きの家事分担がうまくいったポイントや役立つツールも解説するので、好きな場所からお読みください!
それでは早速いきましょう!
もくじ(途中からもよめます)
【妻目線の家事リスト】作ってみたら、全244項目あった!
現在5人暮らし、+ペット(うさぎ、メダカ)の家事リストはこうなりました。
【毎日】
◯朝
1. カーテンを開ける
2. 洗濯機を回す
3. 子どもを起こし、寝起きの子どもにお茶を入れる
4. 子どものトイレについて行く
5. 子どもが起きたか様子を見る
6. 子どもが起きなければ再度声かけ
7. 寝室の布団を整える
8. 洗濯機を回す
9. 洗濯を干す
10. 天気の悪い場合は乾燥機をかける
11. 子どもの検温
12. 子どもの着替えを見守る
13. 子どもの着たい服や靴下を一緒に探す
14. 子どもの機嫌や冷蔵庫の中身から朝食メニューを決める
15. 決めた朝食メニューでいいか子どもに確認
16. 朝ご飯のパン、シリアル、おむすびや離乳食の準備
17. 子どもの朝食を卓上に並べる
18. 子どもの箸、コップを出す
19. 子どものコップに牛乳を注ぐ
20. 離乳食を食べさせる食器やエプロンを用意する
21. 離乳食が適切な味・温度になっているか味見
22. 適度な味、温度になっていなければ調整
23. 離乳食を食べさせる
24. 赤ちゃんのウンチを変える
25. 子どもの歯ブラシ、寝癖なおし、洗顔を見守る
26. 子どものトイレについて行く
27. 子どもの食べこぼしを処理する
28. 子どもの食べた食器を下げる
29. 保育園の準備に抜けがないか確認する
30. 子どもの準備が間に合いそうか見守り、遅れそうなら声かけをする
31. 冷蔵庫の中身を確認し、夕食の献立を考える
32. 必要であれば、冷凍肉や魚を解凍する
33. 風呂を洗う
34. 米をとぎ、炊飯器のタイマーをセットする
35. 花の水やり
36. 子どもの脱ぎ散らかした服を拾い、しまう
37. 床に散らばった、さまざまな生活用品を拾う
38. 保育園への連絡事項を考える
39. 保育園に行きたくないという子どもを励ます
40. 暴れる次男ををチャイルドシートに乗せる
41. 保育園への送迎
42. 保育園の連絡帳の記入
43. 保育園でのタオルや着替えをロッカーに入れるなどの準備
44. 先生へ体調、連絡事項を伝える
45. 泣く子どもを励まし出勤
◯昼〜夕方
46. 保育園からの連絡対応
47. 夕食、日用品の買い出し
48. 保育園へのお迎え
49. 保育園での連絡事項を確認
50. 保育園での着替え回収など帰宅準備
51. 子どもを車に乗せ、チャイルドシート設定
◯夜
52. 手洗い、うがいの見守り
53. 保育園の洗濯物を出す
54. 保育園で使ったはし、コップを流しへ
55. 風呂を沸かす
56. 洗濯を取り込む
57. 夕食に使う野菜・肉を刻む
58. 加熱・調理する
59. 離乳食の調理
60. 風呂へ入るよう促す
61. なかなか入ろうとしない場合は再度声かけを行う
62. 子どもと一緒にパジャマ、下着など着替えの準備をする
63. 1歳次男のおむつや着替えのセットをする
64. 風呂が適温か確かめ、床や椅子をシャワーで温める
65. 風呂上がりのタオルを準備する
66. 風呂に入り長男の洗髪、体洗いのサポート
67. 1歳次男が機嫌を損ねないようにあやす
68. 自身の洗髪、体洗い
69. 次男の洗髪、体洗い
70. 湯船で適温まで温める
71. 適切に温まるまで、あやしたり保育所での出来事をきく
72. 長男の体ふきをサポート
73. 自身の体を拭きながら、1歳の体を拭く
74. 子どもたちに保湿剤や軟膏を塗る
75. 逃走する1歳のおむつを履かせる
76. 長男の着替えをサポートする
77. 1歳にパジャマを着せる
78. 子どもの髪を乾かす
79. 風呂上がりに飲ませる飲料を準備する
80. 子どもがふき終わったタオルを回収、洗濯機へ入れる
81. 調理した夕食を皿へ盛り付ける
82. 出来上がった食事を食卓へ配膳
83. はし、スプーンの用意
84. 離乳食食器、エプロンの用意
85. 子どもを着席させる
86. 子どもがなかなか着席しない場合は再度声かけをする
87. 子どもの夕食を見守る
89. 食べにくいおかずがある場合は工夫する
90. 完食に向けて、声かけをする
91. 食べ残しを保存する
92. 1才に離乳食を食べさせる
93. 食後服薬がある場合はサポートする
94. おかわり、ふりかけなど子どもの要求に対応
95. 離乳食エプロンの回収
96. 食後の子どもの手、口を拭く
97. 食後の食卓、子供用シートの汚れを落とす
98. 食後子どもと遊ぶ
99. 郵便物をチェックする
100 保育園からの連絡事項をチェックする
101 洗濯をたたむ
102 洗濯を各場所にしまう
103 食器を洗う
104 洗った食器、調理器具を片付ける
105 哺乳瓶・子供用コップの消毒
106 フライパン、炊飯器など調理道具を洗う
107 お茶を作る
108 子どもに歯ブラシを促す
109 歯ブラシの仕上げ磨きをする
110 加湿器に水を入れる
111 子どもと一緒におもちゃを片付ける
112 子どものトイレへついて行く
113 寝室へ誘導する
114 寝る前の本読み、遊びをする
115 子どもを寝かしつける
116 乱れた部屋を整える
117 ペットに食事をあげる
118 夜間授乳用の湯をわかし、保温する
119 アラームをセットする
120 夜泣きに対応し、おむつを変える(1晩2〜3回程度)
121 子どもの布団をかけ直す
◯数日おき
(掃除系)
122 お風呂のボトル類を洗う
123 お風呂の風呂蓋、排水口、排水口のフタを洗う
124 お風呂の排水口の髪をとる
125 お風呂のカビ取りを行う
126 トイレの床、便座の掃除
127 アラウーノ(自動洗浄便座)の洗剤を補充する
128 魚焼きグリルを使ったら洗う
129 洗面台の洗面ボウルを掃除する
130 洗面台の排水口の抜け毛をとる
140 洗面台の排水口を掃除する
141 炊飯器の蒸気口を洗い、周りを拭き掃除
142 玄関のたたきの土掃除
143 廊下の掃除機かけ
144 リビングダイニングの掃除機かけ
145 寝室の掃除機かけ
146 キッチンの油汚れを掃除する
147 キッチンシンクを掃除する
148 キッチン排水口を洗い、カビや滑りを取り除く
149 冷蔵庫製氷器の洗浄、水入れ
150 ペットのゲージ掃除
151 掃除機のゴミ捨て
152 ゴミ袋の交換・ゴミの回収
153 ゴミ出し(可燃・燃えない・缶ビン・粗大ゴミ)
154 トイレ、洗面所の手拭きタオル交換
155 食洗機のゴミ受け、内部の掃除、カビの除去
156 電子レンジ、トースターの掃除
(その他)
157 子どもの爪切り
158 子どもの耳掃除
159 衣類のシミ抜き
160 各部屋のゴミを集めて分別
161 おむつやトイレットペーパー、洗剤などの買い出し
162 数日分の献立に対応する食材の購入
◯月1〜2回程度
(補充系)
163 台所洗剤の詰め替え
164 ハンドソープの詰め替え
165 シャンプー・ボディソープなどの補充
166 トイレットペーパーの補充
167 ウェットシートの詰め替え
168 キッチンスポンジの交換
169 塩、砂糖、ごま、七味など細かい食材の補充
170 お風呂スポンジの交換
171 ペットシート、エサの補充
(掃除系)
172 メダカの水替え
173 トイレの便座フチ裏、ノズルなどの細かい掃除
174 浴室、トイレなどの換気扇ホコリ
175 キッチン換気扇、フィルター掃除
176 台所洗剤、ハンドソープのボトル掃除
177 風呂上がりの足拭きマットの洗濯
178 キッチンマットの洗濯
179 洗濯機、乾燥機のフィルターを歯ブラシなどで掃除する
180 テレビ、テレビ周りの埃をとる
181 エアコンのフィルターを掃除機、歯ブラシで掃除
182 冷蔵庫内部、野菜室や冷凍庫の拭き掃除
183 ベランダ掃除
184 網戸ふき
185 洗車
186 車内の掃除機、拭き掃除
187 シーツ、ブランケットの洗濯
188 窓やサッシの溝を拭き掃除
(支払い系)
189 給与を支払い別に口座配分
190 保育料の支払い
191 公共料金・家賃支払い
192 クレジットカード支払い
193 生命保険料支払い
◯その他不定期
194 子どもの衣類、タオルに記名する
195 子どものおむつ1枚ずつ記名する
196 子どもの服や靴のサイズ確認
197 子どもの好きな番組の録画
198 子どものみたい動画の検索
199 子どものゲームの攻略情報を調べる
200 ハッピーセットのおもちゃにシールを貼って完成させる
201 レジャーの計画
202 レジャーの宿泊、チケットの手配等
203 車検
204 電気・ガスなど故障時の対応
205 網戸の張り替え
206 エアコン内部の掃除
207 子どもの衣服など買い替え
208 子どもの保育園用具の購入
209 子どもの散髪
210 おもちゃの修理
211 おもちゃの遊び方や設定を説明書やネットで調べる
212 おもちゃや家電の電池交換
213 急病時の病院の受診
214 予防接種の受診
215 子どもの病院の予約
216 処方箋を持って薬局で薬の受け取り
217 妻側の実家・兄弟との連絡
218 夫側の実家・兄弟との連絡
219 ガソリン給油
220 カーテン洗濯
221 不用品の処分
222 大型ゴミ(粗大ゴミ)回収手配
223 子どもの写真、アルバム整理
224 遠足などの弁当準備
225 習い事の送迎
226 習い事の必要物品の準備
227 クリーニング
228 七五三、誕生日など行事の準備
229 子どもの靴、上履きを洗う
230 両親宅への訪問
231 両親宅へのおみやげ購入
232 役所に書類を提出する
233 保育所継続に必要な書類を準備する
234 マイナンバーカードやワクチン接種の手配
235 ドアや壁、引き戸のレールなどの掃除
236 ペットの病院受信
237 ペットの爪切り、トリミング
238 カーペットなどの汚れ除去
239 衣類の毛玉取り
240 寝具の洗濯
241 ダンボールの解体・廃棄
242 地域やマンション行事の参加
243 子どもの学校行事の写真、ビデオ購入
244 家電などの購入の際の比較検討
できない自分が救われた。家事リストを作ってわかったこと4つ
ダメダメな自分・・・でも、自分は意外と頑張っていた!
書き出してみると、やること多すぎ!
実際には、料理を作るという一つのタスクには、もっと細かい作業が隠れていますよね。
ポツリ
・買ってきた惣菜でごめんよ!
と、できない自分に悲しくなることもしばしば。
でも、こんなにやることあるんだから、全部完璧にはムリじゃない?と、今なら素直に思います。
こんなにたくさんのやるべきことを、こなそうとチャレンジした素晴らしく働き者の自分を褒めてあげましょう!
夫に気づいてほしい、目に見えない工程の多さ
「子どもをお風呂に入れたこと、あるよ!」というお父さんは、どのくらいいるでしょうか?
助かります!
でも、「お風呂上がるよ〜!」と奥さんに引き渡した後、実は着替えや保湿などまだまだ、たくさんあるのです。
ポツリ
風呂に入るまでと、風呂上がってからがめっちゃ大変なんだぜ!(ガルルルル・・・)
と思っていたのは、見えないタスクをわかってほしい!という気持ちからでした。
夫がやってくれていることは、見えにくい。
このリストを見返してみると、「車検」や「子どもの好きな番組の録画」「子どもと遊ぶ」など夫がやってくれていることは、書き忘れていました(苦笑)
ポツリ
私の苦労をわかってほしい!
と思うあまり、夫が率先してやってくれていることに感謝を忘れていたかもしれません。
出来なくても、割と支障のないことは多い
こうしてリストを作ってみると、意外とやらなくても大丈夫な項目が多いことがわかります。
例えば、
・子どもに朝ごはんのメニューを決めさせる
・台所のスポンジ交換
・トイレの床掃除
などは、「やっておきたい!」「やった方が自分の気持ちがいい!」ものですが、今日できなくてもさほど支障がありません。
自分の体や心に余裕があるときにやったらいいと気づきました。
リストを「夫に見せない」理由と、我が家の活用方法
リストを作ったら、印籠のように相手に見せよう!とも考えましたが、今回は見送ることにしました。
現在の目的は、家庭内円満で笑っていること。
夫婦全く平等にというのは難しいし、張り出したらお互いに大変なプレッシャーになりそうです。
とはいえ、各家事の効率化を考える上ではとても有益!
この際、「いらない!」と思う習慣はやめ、もっと効率的にできる方法がないか考えます。
【憎むべきは夫ではなかった】毎日の家事がうまくいくコツ10選
最後に、3年前の冷戦状態から、協力して家事を進められるようになったポイントをまとめてみました。
得意なこと、好きなことを中心に。お互いストレスを溜めない
家事の中でも好きな家事、嫌いな家事があります。
私は掃除が好き、洗濯は苦にならない夫。
得意なことを率先してやることで、家事に対するストレスが軽減しました。
また、「ご飯作りたくない〜!」と思いながら作るご飯はやっぱり味がイマイチ。
どうしても元気が出ない時は、家族みんな大好きな餃子の王将、夜マックなどで楽しみます。
ポツリ
見せ方は相手に配慮する
どれだけ仕事や家事をこなしていても、目の前の見え方でイラッとしてしまうのが夫婦。
例えば、
・残業で遅くなって帰ってきた時に、アイドルのコンサートDVDを見ている
・自分が仕事の日に、子どもと美味しいものを食べに行っている
・夕食の片付けをしているのに、1人はスマホでゲーム
などは心に余裕がない時ほど許せないもの。
ポツリ
と言いたいところですが、疲れているのはお互い様。
できるだけ相手に配慮した見せ方に気をつけています。
楽しいことは、こっそり1人の時間にやっています(笑)
相手のやっていることには、口を出さない
夫の家事は「え〜!!」と驚くことがいっぱい。
ポツリ
・アルミホイルは電子レンジかけられませんけど!
・そのタッパー食洗機、非対応ですけど!
と思いますが、ここはぐっと堪えて・・・。
これから一人暮らしをする息子を見送るつもりで、よほどの危険がなければ見守ります。
臨機応変に対応できるようにしておく
私が一番許せなかったのは、冷蔵庫の中身を考えずに買い出しに行くこと。
・今日使わないといけない食材があるにもかかわらず、今日中に食べなければならない刺身などのおかずをたくさん買ってくる。
・献立を決めているのに、食材を使ってしまう
・激安品、大容量のものを買ってきて、美味しくないから食べ切らず忘れている
と、「食べきれない」「もったいない」と、本来夕食を作ってくれて喜ぶはずが、イライラしていました。
かといって、食材購入後に連絡をしてくれるようにもならない・・・
できるだけ賞味期限の長いものを買って、こちらが臨機応変に対応できるようにしています。
丁寧にメモやLINEで伝える。「ねえ、朝言ったよね!」は無理
家事や保育園の連絡事項など、やることを伝えても意外と伝わってないもの。
「前に言ったよね?」
「これを買ってきてって言ったでしょ!」は喧嘩の原因に。
LINEやメモ帳に箇条書きでわかりやすく記入し、相手に送ります。
また、夫は書類の準備や期日などをすぐに忘れてしまうので、
・見えるところに張り出し
・忘れてるかな?と思ったら声かけ
をしています。
わかりやすい方法を考える
実は収納やしまい方が、家族にとってはわかりにくいかもしれません。
以前、美しい収納にハマり、家中白いケースで統一しました。
家族から、
家族の皆さん
・これどこ?あれどこ?
と避難の嵐で、誰でもわかる収納を心がけています。
今は、
・商品のパッケージはできるだけ変えずに使う
・詰め替える場合は中身が見える容器
・見えないもの、わかりにくいものはラベルでサポート
することで、家族にもわかりやすい収納を目指します。
できなくてもOK!小さいことは気にしない
共働き家庭では、家事に割ける時間に限りがあります。
そこに、仕事のトラブル、子供の機嫌や急病など計画通りに行かないことの方が多い。
できなくてもOK!
友人の来客があっても、家が散らかっていたら外で会うなど小さいことを気にしないよう心がけています。
自分のために家事をする
リストをあらためて見ていると、その家事をこなさないと嫌なのは、実は私だった!ということに気づきました。
夫に厳しく言われたわけでもないけど、自分がやりたいからやっている。
「自分のため!」と思うと、やってもやらなくても気が楽。
やる時も、自分のために楽しんでできるようになりました。
キレイに片付いた家で飲むコーヒーは何よりのご褒美です。
家事そのものを時短・ラクにする
毎日の家事、掃除も日に日に進化していくと楽しいもの。
よりラクに、早く、楽しくする方法を試したり、お助けグッズに頼るのもオススメ!
また、家の物量がより少ない方が片付け、メンテナンスの手間が省けます。
不要なもの、今使っていないものは思い切って処分。
時間とスペースゆとりができ、心もスッキリします。
【洗濯物の片付け】畳まず、分けず、配らずで、超絶時短になる4つのポイント!
【ルンバを段差だらけの家で使ってみた】購入検討者は見てほしい、1年使用したおすすめのモデル選び
【トイレ掃除しない夫・嫁でも大丈夫】忙しい人におすすめ|劇的に掃除がラクになる方法10選
エアコン掃除、網戸の張り替え・・・面倒なことはプロに頼む
平日はなかなか自由時間のない、共働き家庭。
せめて休日ぐらいは「ゆったり好きなこと」をしたいですよね。
・エアコン内部の掃除
・網戸の張り替え
・自転車の修理
などは時間と手間がかかるもの。
ここは、プロに頼んで時間を捻出するのも一つ!
また、プロに頼めば網戸の張り替え用ネットやゴムなど、めったに使わない用具を家に置いておく必要もありません。
今は簡単に地元の業者を選ぶサイトもありますので、おすすめです。
家事リストの作成や分担に使える便利ツール
ポツリの家事リスト
とにかく詳細版を!という方は本サイトのデータをお使いください。
こんな家事もあるよ!というのがあれば、教えていただけると幸いです!
AERAの家事リスト
各家庭の家事リストを作成するにあたって、使いやすいのがAERAの家事リスト。
とりあえず100項目、妻、夫で色分けして丸をつけるとすぐに分担票ができます!
家事分担アプリ
夫婦で協力してタスクをこなす場合、アプリも有効。
一目でやったかどうかわかり、リマインダーで通知してくれる機能も。
ファミリーtodoはその中でも、デザインや機能がシンプルでわかりやすいアプリです。
まとめ
今回家事リストを作ってわかったことは次の通り
・全部を完璧にはムリ。できなかったより、できたことに目を向け自分を褒める!
・家族のためではなく、自分のためにを心がける
・妻の負担は多いが、夫への配慮も必要
・タスクの遂行より家庭内円満を目指すとハッピー
・しんどい時は惣菜、プロの力を借りて乗り切る
最後まで、お読みいただきありがとうございました!
本当に毎日おつかれさまです。
これからも、より楽に楽しい共働きノウハウを発信していく所存です!
それでは、またっ!