共働きのキッチン収納|家事の負担をグッと減らす動線と見直しを実践!

こんにちは!

バタバタの1日が終わると、いつもキッチン周りはてんこ盛り。

作業スペースは物で溢れ、探し物は見つからず
なかなか片付かない場所の一つではないでしょうか。

5年前のリフォームを機に収納スペースが約半分になったことを機に
収納方法・場所を大きく見直しました。

物を厳選+収納方法の見直しで、作業効率が上がり現状復帰がラクにできるようになりました。

そこで今日は

共働きの我が家で効果のあった、キッチン収納をご紹介します。

共働きで家事が辛い!
毎日忙しく、片付かない
効率的な動線が知りたい!

という方はご一読ください。

それでは早速行きましょう!

 

共働きキッチンは見た目より効率?収納で重視したポイント

今やインスタやブログではおしゃれな収納が溢れています。

しかし、引き出しの中までこだわった収納はハードルが高く、かえって家事の負担を増やすことに。

ポツリ

とにかく忙しい毎日には家族の協力が不可欠!

誰でも、簡単に作業できる仕組みにすることで、すすんで手伝う機会も増えました。

我が家で意識したポイントは次の3つです。

1.家族にもわかりやすい収納
2.誰でも取り出しやすく、戻しやすい
3.頑張れば、全てしまえるスペースを確保

そのためにやったことを紹介します。

1.家族にもわかりやすい収納

初めに、引き出しの中は見えない部分と割り切り、家族にもできるだけわかりやすい収納を目指しました。

調味料類のボトルは詰め替えないで、直感的にわかる物を

調味料のボトルは生活感が出やすく、おしゃれなボトルもたくさん出ています。

しかし、ラベルシールを貼っても他の家族にはわかりにくくストレスに。
詰め替えの度に容器を洗ったり乾かす手間も省け、ラクになりました。

酒やみりんなど大型の調味料も、パッケージそのままだと直感的に使えます。

・詰め替える必要があるときは、パッケージを貼ってわかりやすく

粉末のダシや胡麻など、詰め替えた方が使い勝手の良いものもあります。
例えば胡麻はワンタッチボトルに入れることで、片手でささっと振りかけることが可能です。

そんな時も、中身が見えるボトルや、見えないものはパッケージを貼ると
他の家族にもわかりやすくなりました。


アスベル 調味料ボトル 広口大 「フォルマ」 オレンジ 2144

・引き出しを開けたら、パッとみてわかる物量


以前は引き出しに物を重ね、詰め込むことで収納量を確保していました。

物の量を見直し、今はできるだけ見てわかる物量なるよう、全てしまって9割くらいの収納を目指しています。

引き出しの開け閉めがしにくくなるほど、物が増えたら要注意。

快適に使えるように物量を見直します。

2.誰でも取り出しやすく、戻しやすい

次に、食器棚やキッチンの引き出しは取り出しやすくしまいやすいよう見直しました。
ワンアクションで取り出しできると、片付け、調理の時短にもつながります。

サイズの違うお皿は重ねない

食器棚で気をつけているポイントは、サイズの違うお皿を重ねないこと。
一度出したり、手で抑えたりしながらお皿を出すのは一苦労。

同じ大きさのお皿で余裕を持って収納すると、片付けもラクです。

子どものものは自分で取れる高さに


子どものはし、食器、コップは食器棚ではなく引き出しに入れています。

お茶を自分で入れる、箸を取りに行く・・・

些細なことですが、忙しい夕方の配膳は子供も貴重な戦力です。


無印良品 やわらかポリエチレンケース・ハーフ・中 約幅18×奥行25.5×高さ16cm 38749509

箸やタッパーなど複雑なしまい方はしない

特に使用頻度の多い箸やスプーンなどのカトラリー、タッパーは細かい場所を決めていません。

所定のボックスや引き出しに放り込むだけ。

数が多くないので、ごちゃごちゃしていてもすぐに見つかります。

3.頑張れば、全てしまえるスペースを確保

キッチンツールは少数精鋭!我が家が手放した&買わなくなったもの5つ

1 お客様用食器をやめた

我が家の食器棚スペースはこれで全部です。

お客様用コーヒーカップ、ソーサー、ケーキ皿はありません。
いつものマグカップで、心をこめておもてなしします。
どれも定番のスタンダードなもの、うっかりお客様が落としてしまっても、大丈夫。

心強い食器達です。

POINT

お客さんが来るときやクリスマスなどは、ペーパータオルや小物で特別感を演出します
いつものお皿がクリスマス用、パーティー用に早変わり。
他にもサッカーボール柄、うさぎなど色々あります。お値段110円(税込)〜
フライングタイガーコペンハーゲン

2 カレー皿・ラーメン鉢・〇〇専用の皿をやめた

食器の量を見直しに、一番効果のあった方法です。

カレー皿、パスタ皿、陶器のうどん鉢、中華絵柄が可愛いラーメン鉢・・・
色々ありますが、食器の可愛さはお店で堪能します。

家では大きい鉢、平皿で賄います。
そばちょこや鍋用のとんすいはお椀で代用します。

白い定番皿は、毎回どうやって盛り付けようか楽しみです。

おすすめ

愛用は、無印良品の白磁シリーズ
割れても買い足せるところ、良心的なお値段、何より真っ白なキャンバス的なところが好きです。

白磁丼(大)お値段690円〜
無印良品

3 シンク内のスポンジ・洗剤置き用のかごをやめた

シンク内の洗剤、スポンジを置くステンレスのカゴをやめました。

障害物なくゴシゴシ洗えるようになり、
カゴ自体のぬめり、カビの手入れが不要になりました。

水切りカゴは残すことにし、スポンジ、洗剤の置き場になりました。

4 全ての食品を台所にストックするのをやめた

キッチン内で食品を収納できるのはここだけです。

このスペースに【災害時にも安心できる水・食料】のストックを置くのは不可能でした。
もちろん狭小の我が家、パントリーなんてありません(汗)

スペースの空いたクローゼット我が家のパントリーとなりました。(やった〜!)
自分で勝手に「コンビニ」と呼び、ストックの中で必要なものは取りに行きます。


無印良品 素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー 200g(1人前) 82143409

キッチンの収納には、開封済みの乾物やカレーのルーなど最低限のものを収納します。
備蓄の詳細はこちら↓

5 おかずを作り置きするのをやめた

作り置きは便利で大好きです。
でも現在、作り置きを作ることすらサボりたいのが本音です(汗)

作り置きを頑張ると、保存容器などがたくさん必要です。

明日はこれを食べなきゃ、明後日は・・・

「作りおいていたのに、傷んでいる!(叫)」と、
ズボラな私には難しい作り置き。

今はもう一品欲しい時は納豆、冷奴、バター炒め、
トマトスライスなど、スピードメニューをお出しします。

まとめ

収納をすればするほど、狭いキッチンは巣窟と化し、家族に嫌われました。

いくら優秀な収納術を検索しても
収納できる広さ】<【収納したいものの量】では、なす術がありません。

そりゃそうだニャ。
これに甘んじず、身軽に生きていけるようにもっと頑張れニャ。


ポツリ

はい、猫さんのように自由に生きることを目標に、精進して参ります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまたっ!

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ