こんにちは、ポツリです!
共働きでの育児は「眠い…眠すぎてツライ」毎日ではありませんか?
「ねればいいじゃん!」と言われても、仕事に家事に育児の無限ループ・・・
どうしても睡眠時間を削るしかない!というのが働く母、共通の悩みではないでしょうか。
そこで、睡眠時間を少しでも取るためにしていること(やめたこと)をまとめてみました。
・睡眠時間を削らないと家事がまわらない
・効率的に家事を回して休息の時間が欲しい
に少しでも、お役に立てば幸いです。

休息をとるようにしてから、体調とメンタルの不調が改善しました。
記事前半では「寝るためにやめたこと」を、後半では「眠気が襲ってきた時の対処法」を紹介するので、お好きなところから読んでくださいね!
もくじ(途中からもよめます)
なんとなく大丈夫は怖い!睡眠時間を削った代償
突発性難聴の発症

これは2人目が生後4ヶ月の時。
授乳間隔が少し空いて、ようやく赤ちゃんとの生活にも慣れてきた頃。
少しづつ産後の体も回復し、家事などは支障なくできるように。
「子どもが寝ている時にしか好きなことできない!」と、子どもが寝てから、家事や片付け、ゲームなどやりたいことをするように。
「眠いけど、子どもが小さいししょうがないよね!」と過ごすある日、耳に違和感が。
朝起きると、全ての音が二重に重なって聞こえ、常に耳鳴りがする。
耳鼻科での診断は突発性難聴。
主な原因は、ストレスや睡眠不足とのことでした。
そこから、1日おきに点滴、聴力検査を受診しなければならないことになりました。
メンタルの不調(上の子にイライラ、不安感)

ちょうど同じ時期、とにかくパワフルな上の子にイライラ。
昼間、生後4ヶ月の次男と2人の時間帯も漠然と不安を感じるようになりました。
普段は仕事で見られない時間のワイドショー。芸能人の自死のニュースなどを見ては心を痛める毎日でした。

心の不調は体の不調が原因となることが多いから、疲れてない!と思っても意識して休んでね
とお医者さんに言われ、「とにかく意識して寝よう!」と睡眠をとるようになりました。
そこから徐々に疲労感が少なくなり、心にも余裕が出てきました。

育休中はいつでも寝られるから大丈夫!という気持ちから、睡眠をおろそかにしてしまったことを反省しました
なぜかイライラ、不安感。疲れた時にやっていること
休息が大切とはいえ、とにかくバタバタの毎日。
睡眠時間確保のためにやっていることはこんな感じです!
まとまった時間で回復!夫、母、誰かに助けを求める

体を回復させるのに一番効果があったのは、まとまった時間眠ることでした。
休みの前の日など、可能な日は
・夜だけミルクにする
など、とにかく「まとまった時間寝させてください!」とヘルプをお願いしました。
最初の頃は
・1回授乳を飛ばしたら、おっぱいが出なくなるのではないか?
・私じゃないと激しく泣くから、夫にも申し訳ない
と思い、なかなか頼みづらかったです。
でも、眠くて眠くてイライラしたり、いつも疲れているのは家族みんながツライ。
赤ちゃんと私は別部屋で眠り、夜中の作業を一手に引き受けていました。
夫が休みの前の日は、同じ部屋で寝るようになり「1人じゃない」という安心感も生まれました。

めっちゃ泣いてるのに全然起きないな〜!寝たふりしてない?と思うこともありますが(笑)
連休中などはパパ+赤ちゃんで寝て、ママも1人で寝たいですね(笑)
まとまった時間じゃなくても寝る

まとまった時間毎日寝たくても、どうしても出来ない日もありますよね。
子どもがまとまった時間寝てくれるようになっても、母の仕事は増えるばかり。
そんな時は少しでも寝て、睡眠時間を稼ぐようにしています。
・子どもを寝かしつける時
・仕事の休憩中
・日曜日、朝の子供番組の間
・通勤中の電車内
など、眠れる場所を見つけては寝ています。
眠れなくても、とにかく電源OFFに
さあ!今から30分寝られる!という貴重な時間も「寝なきゃ!」「今しか寝れない」と思うとプレッシャーに。
眠れなくて焦ると、どんどん目が冴えてきます。

眠れなくても、
・暖かい飲み物を飲みながら、体を休める
・布団に入ってとにかく目を瞑る
など、忙しく動く思考やセンサーをできるだけOFFにし、頭を休めることに集中しました。

・倒れるほど眠かったら、明日は子どもの看病ということで時間休を取ろう。
・明日しんどかったら夕食はピザを取ろう
など、自分の逃げ道を作っておくだけで、ちょっと安心できました。
誰でもカンタン!寝るためにやめた家事
とにかくやることの多い。子育て中の共働き。
寝る時間を確保するためには、どうしても時間が足りない!
一度全ての家事を書き出して、やらなくても良いこと、優先順位の低いことをやめました。
共働き夫婦の家事リストはこちら共働き妻が作る244項目の家事リスト|タスク可視化で時間を作る【テンプレートあり】

驚くほどやめても支障がなく、平日が今までよりイージーモード!
名もなき家事をやめた
洗濯、料理、掃除と何かとやることが多い毎日。
他にも名前もつかないような細かい家事は、山のようにありますよね!
そんな「名もなき家事」をやめることで、自由時間を捻出しています。
一つの作業1分程度で終わることですが、チリも積もれば自由時間が増えます!
ゴミ袋の付け替え
これまでリビングに小さいゴミ袋を置いて、レジ袋などをかけて使っていました。
溜まるたびに袋の取り替えをしていましたが、やめました。

45リットルの袋がちょうど入るゴミ箱にし、ゴミの日にはそのままくくって出します。

何度も小さい袋をかける、大きいゴミ袋にまとめる作業がなくなり快適!
もっと早くしたらよかった!

洗面所やトイレにゴミ箱を置くのをやめ、回収の手間も減りました。
トイレットペーパーを袋から出す
これまではトイレットペーパーを袋からだし、並べて置いていました。
今は、買ってきた袋のまま棚にオン!

掃除の時もさっと持ち上げられ、カンタン!
皿洗いをやめた

食洗機を導入し、皿洗いをやめました。
今の手洗いは食洗機に入らない、フライパンや鍋のみ。
食洗機での汚れ落ちのための予洗いも意外と面倒!
シリコン水栓を使って、シンク全体でつけおくことで予洗いも時短できます!
水栓を外した水流でシンクもざざっと洗って綺麗!
床掃除をやめた
洗面所やトイレ、数日掃除機をかけないと抜け毛やホコリが気になっていました。

今は汚れ床掃除はルンバにお任せ。
子どもの食べこぼし、保育園から持って帰ってくる砂、ペットの毛もキレイに回収してくれます。
段差だらけの中古マンション、購入を迷いました。
購入検討中の方はこちらの記事もどうぞ!
ルンバで超えられる段差は何センチ?|購入前に知りたい仕様と3つの段差対処法

こぼさないで〜!ゴミを落とさないで〜!のイライラも軽減、今年のベストバイです。

また、床材には柄のある色の濃い目のカーペットやタイルを取り入れています。
リビングはブラウン、キッチンとお風呂はグレーの石レンガ柄のクッションフロア、トイレはダークブラウンの木目です。
抜け毛やホコリが目立たなくなり、おすすめです!
細かい収納をやめた
収納術に憧れては衣類、洗面所も細かく分けて収納していました。
今は衣類まるっと、リビングに置いた大きなボックスに、ぽいぽい放り込むだけ。
子どもの服は畳むことすらしていません。
散らかってもすぐに復活するカンタン収納。
収納術に頭を悩めることも、収納用品に散財することも無くなりました。
リビングに集約、洗濯のハードルが下がった収納方法(方法というほどでもないですが・・・)はこちらもどうぞ!
洗濯物の片付け時短アイデア集|畳まない・配らないで自由時間を作る方法
たくさんの部屋を使うのをやめた
3LDKの我が家。主に過ごすのはリビングです。
以前はリビング以外の洋室に文具や着替えなど、色々なものを置いていました。
必要なものがあるたび、取りに行ってました。
今は一部のストックを除いて、
・衣類
・工具
・子どものおもちゃ
・食品
など、日常使うものは衣類も含めて全てリビング、隣接したキッチン、和室(寝室)に集約。
コンパクトな生活は暮らしやすい!
布団で、パジャマで寝なくてはという固定観念をやめた

もう眠い時はソファでも、電車でも、ジーンズでも、なんでも寝ます。
暗い寝室で布団に入り、パジャマで静かに寝れたら100点ですが、
子どもがテレビを見ている時、通勤中、ソファに座ったままでも寝ます(笑)
運よく5〜10分眠れると、意外とスッキリすることもあります。
恥ずかしいというプライドを捨てた
引用:amazon.jp
通勤中、昼休み、電車やデスクで寝るのは恥ずかしいと思っていました。
ある日、1人の同僚が昼休みにぐうぐう寝ていて、とても幸せそうでした。
以来、私も眠い時はデスクで寝ています。
私が起きていても寝ていても、周囲はあまり気にしていないようでした。

むしろ寝ているので気を遣って話かける必要がなくなり、職場内でもいい距離感を保てている気がします。
LoveHome 昼寝枕 デスク 枕 うつ伏せ 枕 人間工学設計 高級素材 柔らかい U型枕 うつぶせ寝 枕 お昼寝枕(ブルー)
youtube、ゲームはいけないというプレッシャーを捨てた
子どもにYouTubeを見せたり、ゲームをやらせるのは悪いことと自分を追い込んでいました。
今は手が足りない時や疲れている時に、助けてもらえる心強い助っ人です!
スライムの作り方や料理など、youtubeきっかけで自分から「やってみたい!」ということも増えました。
もうほとんど昼寝をしない5歳長男。
YouTubeやゲームをしている時間、私は下の子と眠り、お互いに個人の時間を大切にすることで喧嘩が少なくなりました。
今長男がはまっているのは、ニンテンドースイッチのマインクラフト。
冒険したり、レゴのように自由に建造物を建てたり、没頭しています。
Minecraft (マインクラフト) – Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナルマイクロファイバークロス 同梱)
いつも元気なお母さんをやめた
お母さんはいつも元気!という幻想をやめました。
・母はとっても眠い時がある
・眠すぎるとイライラしてしまうことがある
ことを正直に子どもに伝えてみました。
意外なことに、なるほど!と納得した様子で、「お母さん今から寝ます」というと協力してくれるようになりました。
一緒に寝る時もありますし、レゴやゲームなど1人で遊んでくれることもあります。
子どものお世話をやめた
のんびり、自由気ままな長男。
自分のスケジュール通り動いてほしくて、ついつい子どものこともやっていました。
5歳になった長男は、いつの間にかできることも増えていました。

・お茶、ジュースをくむ
ドバッと出て、こぼれてしまうピッチャーが難点。子どもでも注ぎやすいペットボトルにつけるだけのフタに変えました。
・出来上がった夕食を配膳する
箸や子供用の食器は手の届くところに見直しました。
・洗濯物の中のタオルを畳む
洗濯を畳むときは、「お仕事手伝ってくれませんか〜?」と声をかけるようになりました。
必ず失敗があるのですが、どうやったらできるようになるかを一緒に考えるように。

その方法では無理だろう!という意見も出ますが、少しづつ彼なりに工夫してできることが増えました。
たくさんのもの、壊れるもの持つのをやめた

散らかった部屋を元通りにするのに、一番効果のあった方法です。
必要なものを無理に捨てる必要はなく、今の生活にいるものだけ。
子どもがお茶をこぼしても、ものが少ないと拭くだけ。
おもちゃをひっくり返しても、さっと片付けるだけ。
子どもが突然部屋で野球をし始めても、1歳の次男のケガに気を配るだけ。
そのために、できるだけ
・同じ用途のものは、一つ
・割れるもの、壊れるものは持たない
・災害時にも必要なもの以外、過剰にストックしない
を心がけています。
大型ゴミを処分すると、心もスッキリしました!
作り置きをやめた
平日なるべく時間をかけずにご飯を作りたい!という思いから、作り置きを頑張っていました。
でも、作り置きを頑張ることで
・献立のスケジュールを変えづらい
・冷蔵庫の中が作りおきで占拠
・せっかく作ったし食べなきゃ!というのがプレッシャーでした。
作り置きをやめ、
・すぐに食べられる生トマト
・その日食べたいお惣菜
・納豆や焼くだけで食べられる処理ずみ魚
にすることで臨機応変に対応できるようになりました。
何より、土日にゆっくりしていられるのが大きなメリット!
1日出かけるのをやめた
休みになると「日頃仕事だから、子どもとどこか出かけなきゃ!」と何故か自分を追い込んでいました。
大型連休や天気の良い日は、なおさら。
でも、一日出かけるとなると準備も忙しく家事が溜まり、掃除も億劫に。
夕食は疲れたから外食で!とお金も使います。
休みの日に近所を散歩したり、家にいるのは最高の贅沢。家事も捗ります。
レジャーの場合は朝イチに出かけて昼過ぎに帰宅、もしくは昼過ぎに出かけて夕食前に帰宅にしています。

無理に外で過ごすより、家でゆったり家事をしたり、まだ明るいうちにゆっくりお風呂に入ったり・・・。
いつもはついつい「早くしなさい」と子どもを急かしていました。
予定を入れない休日は、ゆったり見守ることができるようになりました。

休日にまで忙しくしていたのは、私だったんだ・・・
午後の仕事はヤバい!凄まじい眠気に襲われた時のリフレッシュ
寝る時間確保する!
とはいえ、突然襲ってきますよね。
そんな時のリフレッシュ方法もまとめてみました。
眠気対策にはもちろん、子どもと険悪な時、イライラする時にも気分を和らげてくれます。

寝かしつけがなかなかできず絶望的な時にも、使っています。
ヤードムを吸う

ヤードムはタイ発祥の「嗅ぎ薬」
中には主にミント系の液体が入っています。
聞くだけでは怪しいですが、成分はメントール、ユーカリオイルなど自然由来のもの。
現地の人は1人1本持っているほど定番で、友達のタイ土産にもらってからすっかりハマり、今ではカバンの中に必ず携帯しています。
他にも肩こり、頭痛、乗り物酔いにも効果があると言われています。(個人的にはリフレッシュの効果が大きいかな、と思います。)
リップスティックほどの大きさで小さく、使い方はキャップを開けてスッと吸うだけ。
仕事中にガムやアメ、コーヒーなどを取りづらい方でも手軽に使えます。

花粉症で鼻がズルズルの私は、特に今の時期お世話になります。
鼻がよく通ります。
タイに行く人にお願いしていましたが、現在はamazonでも取り扱いがあります。
現地よりは少し割高ですが、試して損はないです!
北見ハッカ通商の「ハッカ油スプレー」

引用:amazon.jp
友達からもらってから大好きになったハッカ油。
食用にも使える天然成分で、ハッカのスッとした香りが気分をリフレッシュしてくれます。
マスクやハンカチにかけることもでき、トイレの匂い消しにも効果的。
夏場など暑くて寝苦しい時に、タオルや枕にかけるのもオススメです。
歯磨きをする

午後の眠気解消、リフレッシュに歯磨きは欠かせません。
時間がなくても、ランチの時は必ず歯磨きをするようにしています。
特に、ピュオーラのストロングミントはミント感が強くておすすめ。
MARVISのミント歯磨きも磨き心地爽快で、何よりパッケージがおしゃれ。
自分に買うには高級ですが、働く戦士へのプレゼントには最適。
必ず喜ばれる1品です。
MARVIS(マービス) トラベル・セット 歯磨き粉・歯ブラシ・ポーチオーラルケア 携帯用 はみがき セット イタリア製
ミント系のものを食べる

これも定番だと思いますが、ミント系、ハーブ系のタブレットを携帯しています。
定番系ならフリスクのスペアミントが好き。
粒が小さいけど、硬いので噛んでしまわずに長持ちします。

鼻から抜けるミントやハーブの香りや清涼感がイライラや不安も緩和してくれます。
別の仕事をしたり、コーヒーを飲んだりする

長く同じ作業や仕事をしていると、緊張感が続かず眠気が襲ってくることも。
特に考える系の仕事は、眠気と戦っている最中は進みません。
そんな時は一旦、別の仕事をしてみます。
中でも、何かを書いたり、外出の用事など手や体を動かす仕事がいい気分転換に。

できない日もありますが、誰かと話すだけでも眠気は緩和します。
まとめ
共働きで育児中は毎日やることが多く、寝不足になりますよね。
大丈夫!と思っていても、睡眠不足やストレスは深刻な体の不調を引き起こすことがあります。
「家事やりたくない」
「家事やらなきゃいけないのはわかっているけど、できない」は、体からのSOSかもしれません。
しんどい時は夫、母、誰でもいいので助けを求めてOKです!
・数時間でも誰かに、育児をかわってもらう
・習い事や実家に預けるなど、母が1人になれる時間を作る
・細切れの睡眠をとったり、眠れない場合でも休息をとる
家事、育児の負担を減らすために
・ゴミ袋の付け替えやトイレットペーパーの詰め替えなど、名もなき家事の削減
・皿洗いや床掃除は家電を取り入れる
・細かすぎる収納の見直し
・家の中の動線をコンパクトにする
・布団で、パジャマでという固定観念をなくす
・YouTubeやゲームも頼ってよし
・子どもも自分のことは自分で
・作り置きやレジャーなど無理をしない
など、体を休めることを意識してみてくださいね。
どうしても眠気が取れない時は、ヤードムやミントタブレットなどのリフレッシュグッズもぜひ!
コロナ禍で大変な育児ですが、お互い頑張りすぎず、やっていきましょうね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
