【トイレ掃除しない夫・嫁でも大丈夫】忙しい人におすすめ|劇的に掃除がラクになる方法10選

毎日使うトイレ、掃除が億劫な場所でもありますよね。
この記事では、
  • 汚れや臭いをラクに落とす、おすすめグッズ
  • 私ばっかり掃除している、トイレ掃除のイライラ解消法
  • 毎日の掃除がラクになるトイレ作り
を紹介します。

ポツリ

こんにちは。共働き6年目のポツリです。 どうにか短時間で片付く家で過ごしたい!と試行錯誤の毎日です。
臭い、汚れ、掃除が億劫な場所第1位のトイレ はじめは全然うまくいかず、1人で怒ってばかりいましたが、トイレを見直し、洗剤などを色々試した結果、トイレ掃除のストレスが激減しました! カンタンに取り組めるものばかりなので、トイレ掃除が嫌だ!面倒!という方は是非ご一読ください!

1 【トイレ掃除が苦手な人でも大丈夫!】触らない、放置で簡単にできる

「トイレ掃除をやらなくちゃ!」と思っても、尿や便などの汚れを直視するのは結構ツライですよね。 また、分厚いトイレマットやカバーなどを洗濯するのは、天気がいい日じゃないと難しい。 そこで忙しくても短時間でできて、汚れをなるべく見ない、触らない掃除方法を実践しています。 今はいい洗剤も出ていますので、我が家の愛用品をご紹介します。

2 【今ある汚れに】汚れや臭いをラクに落とす市販の洗剤3つ

2-1【便器内の汚れ】におすすめ!スクラビングバブル超強力クリーナー

トイレ掃除で厄介な時間が経って固まってしまった便の汚れに。   フチから回しかけ、5分程度で便の汚れを溶かしてくれます。 塩素系の濃厚ジェルが殺菌してくれるので、カビ汚れや尿の臭いも一緒に取り去ってくれます。
ハイターのような塩素系の臭いで水洗浄し換気すると、特に臭いは残りません。
 
強い芳香剤で尿の匂いを誤魔化すのが嫌な人、ナチュラルな香りでしっかりと消臭したい人におすすめです。

2-2【床や壁の臭い・汚れに】キレキラトイレクリーナー

床や壁の汚れを拭いた後の雑巾を洗う、乾かすは手間ですよね。 洗剤を用意したり保管するのも一手間。 そこで、洗剤のついたトイレシートなら壁や床までささっと拭けて便利。 終わったらトイレに流すこともできるので、いつでも気軽に掃除ができます。 凸凹の表面と分厚いシートは1枚で幅広く掃除ができます。 【Amazon.co.jp 限定】エリエール キレキラ ! トイレクリーナー つめかえ用 クリーンフローラルの香り 60枚(20枚×3個) 1枚で徹底おそうじシート 【まとめ買い】 手洗い→棚→壁→床→便器周りなど、汚れの少ない順番で拭くと、汚れが広がらず1枚でスッキリ!

2-3【手洗いのカビやピンク汚れに】キッチン泡ハイター

手洗いもカビやピンクに微生物汚れがつきやすい部分。 キッチン泡ハイターを使えば、スプレーするだけでカビの除去&消臭が一度にできます。 5分ほど放置するだけでキレイになるので、 手洗いの掃除はこれだけです。 キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー 本体400ml + つけかえ用400ml(2個) セット

私ばっかり?トイレ掃除のイライラを解消する方法

家族で使うトイレを掃除するのが自分だけ?とイライラすることはありませんか。

ポツリ

夫や子どもの方が汚すのに、なんで平気なんだ! 私ばっかり掃除してツライ!
と怒って掃除していました。 そんな時は面白いラジオや家事スキルが学べるyoutubeがおすすめ。 聴きながら、ながら家事をするとイライラも忘れてしまいます。 家事が辛い時に聴いてほしい、私のおすすめプレイリストはこちら。 【スマホで聴ける】早朝・夜中の家事がしんどい時におすすめ、笑える神ラジオ5選

3 【毎日のトイレ掃除をラクに】する、簡単な習慣

今ある汚れが落ちたら、次に取り掛かりたいのは掃除しやすいトイレ作り。 「トイレ掃除のハードルを下げる」ことを目的に、色々なことを見直しました。

3-1 そもそも、トイレが汚れる主な原因って何?

汚れを防止するために、どんな汚れがついているか知らないと! ということで、トイレがすぐに汚れてしまう原因について、観察&リサーチしました。 トイレの汚れの主な原因は、次の5つ。
・尿 ・便の付着汚れ ・衣類やトイレットペーパーから出る埃 ・トイレに触った際に付着する手垢 ・水回りなどに発生したカビ
こういった汚れは面倒だけど、放っておくと悪臭の原因に。 原因がわかったので、我が家でできそうな早速汚れ防止策について考えていきます!

3-2 落ち着いて、座っておしっこをする

NHK「ためしてガッテン!」では最新化学を使って「トイレの正しい使い方」を検証していました。 おしっこはなぜ飛び散るのか・・・ それは、おしっこが便器の壁にあたり、衝撃で弾けるから。 尿道から離れれば離れるほど、ハネる量が増えるという実験結果に。 しかし、尿道から放出されて12cm以内で壁面、水面に尿をぶつかると尿ハネが激減したそうです。 出典:NHK公式ホームページ 参考 家族が涙!トイレ問題 大解決SPNHKホームページ「ためしてガッテン!」

3-3 便は拭いてから、ウォシュレットを使う

今や、ウォッシュレットが欠かせない!という方も多いんではないでしょうか。 しかし、便がおしりに付着したまま、ウォッシュレットを使うと便器内に便が飛び散ってしまいます。(言い方、すみません) 水圧を強くすればするほど、便器のフチ裏など広範囲に及びます。(うちはターボにしてたな・・・) まず、おしりに付着した便を拭いてから、ウォシュレットを使用する。 それだけで、圧倒的に汚れは少なくなりました。

3-4 トイレが汚れたら、できるだけその場で掃除する

尿や便などが付着してから時間が経てば経つほど、汚れは落としづらくなります。 また、雑菌が増え悪臭の原因になります。 汚れたらすぐ、カンタンでいいので拭いたり流していただけると その後の掃除がうんと楽になりました。

3-5  トイレマット・便座カバーを敷くことをやめた

トイレマット・便座カバーは汚れから床を守ってる反面、洗濯が手間でめんどくさいと思っていました。

ポツリ

服と一緒に洗うのは抵抗あるし、分けて洗濯するの面倒〜! しかも分厚いし、天気のいい日じゃないとダメじゃん。
 
と、何日も洗わないでいました(汗)
トイレマット・便座カバーをやめて、洗濯の手間なし!いつでも拭ける!無敵の床を手に入れました。

3-6  トイレットペーパーを袋から出す・補充するのをやめた

以前は、とにかく生活感を隠したくて、トイレットペーパーの扱いに困っていました。
 
袋から出して、見えにくいところに補充して・・・ でも、ある日面倒になって、袋のまま置くことにしました。
・ピッタリ入っている袋から出さなくていい
 
・専用の収納に入れ替えたり、並べたりしなくていい
 
・袋に入っているので、ホコリが立ちにくい!
 
・掃除したい時に、一気にどかせる!
といいことばかり。
 
シンプルなパッケージのトイレットペーパーを選び、見た目もスッキリ。
 
来客時など気になるときは、袋ごと別の部屋に持っていくのもカンタン!  

3-7  安すぎるトイレットペーパーを買うのはやめた

トイレットペーパーは消耗品なので安く購入したい。

ポツリ

同じロール数で298円と398円か・・・ 298円で!(当然)
 
と、安い方を買っていました。 しかし激安故の難点も当然あります。  
ちぎれやすく、床に落ちる 1ロールあたりが少なく、すぐになくなる ホコリが出やすく掃除が大変・・・
今は、価格は抑えつつ「これなら安心!」という定番のトイレットペーパーをリピートしています。

3-8  トイレブラシの除菌・つけ置き・面倒な管理をやめた

「トイレブラシってめちゃくちゃ汚い」というのをテレビで見て、びっくりしました。
 
更にそこからの衝撃的な内容。
 
キレイ好きな人は、トイレブラシを定期的につけ置き除菌している とのこと。
 

ポツリ

「・・・え?そうなの?」(唖然)
 
と、我が家でもトイレブラシの除菌をやってみました。
 

ポツリ

とっても面倒。できれば触りたくないし。 ブラシを触ったり、つけ置きした水を流したりするのは、精神的に無理そう。
 
大体月に一回、ブラシ自体を取り替えています。

3-9   雑貨を置くことをやめた

 
トイレにちょっとしたスペースがあると、つい何か飾りたくなります。
しかし雑貨を置くのをやめると、とにかく掃除がラク!
 
雑貨にホコリが溜まることもない! 以前ふと気づくと、小さな写真立てに入れた写真がホコリまみれに・・・
 
衛生的にも、見た目もよくないので、撤去しスッキリしました。

3-10   芳香剤を置くことをやめた

以前は生活感のないトイレにしたくて、ルームフレグランス的なものを置いていました。 (スティック状のもの) 意外と棒の部分に埃が溜まって、手入れが面倒。
また、部屋用の芳香剤オシャレ!と思って狭いトイレに置くと、匂いがキツすぎ!と家族からクレームが。
 
芳香剤をやめたら重い芳香剤の買い出しも、残量を気にすることもなくなりました!
 
臭いが気になるときは、床や壁を拭くだけ。 キレイなトイレが長続きしています。 築25年のトイレをリフォームの詳細はこちらもどうぞ

まとめ

トイレは、家の中でも「掃除したくない場所1位」でした。
自分のしたくないに真剣に向き合うと、掃除がラクになりました。
最高のプライベート空間トイレ。
 
無理なく、キレイなトイレが続くと、至福の空間に変わります。
本を読むもよし、考え事もよし、ボ〜っとするもよし! スッキリ最高のトイレ空間になりますように。
 
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまたっ!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ