ホテルのような洗面所の作り方|参考にしたいデザインの洗面スペース20+α

コロナ禍において、今や当たり前となった手洗い習慣。

友人、知人の家に行き、まず洗面所をお借りするのが当たり前になりました。

ウィズコロナ時代に欠かせない、洗面スペース。

参考にしたい、素敵なホテルの洗面所を、たくさん集めました。

家族の皆さん

うちは賃貸だから〜

生活感のない洗面所収納って?

という方も、ご一読いただければ、嬉しいです!

1.MUJI HOTEL GINZA(東京都中央区)

シンプルな洗面台。

木目の壁に、シンプルなデザインの箱形シンクが映えます。


引用:MUJ IHOTEL公式サイト

後ろの壁が石材、バスルームがガラス張りになると一気に高級感が出ます。

コンパクトなお部屋とグレードの高い部屋の比較です。

同じシンクでも、ぐっと雰囲気が変わります。

シンクは一貫して無印良品らしく、平面と角の丸みのあるシンクやバスタブは、今後商品化が検討されているそうです。

2.MUJI HOTEL SHENZHEN(広東省深圳市)


引用:MUJI HOTEL公式サイト

水栓の形状と、丸いシンクの形が海外のホテルっぽいです。

洗面台や壁が石材で、高級感を感じます。

日本では、生活に馴染む・寄り添うっていう雰囲気の無印も、海外にいくと少し高級っていうイメージなのでしょうか。

3.アマン京都(京都市北区)


出典:一休.com

こちらは、さすがのアマンリゾート。

シンク、洗面台、蛇口、水栓に至るまで黒で統一されています。

また、マットな質感のため、ギラギラ重苦しい雰囲気がありません。

周りの木材や明かりを引き立てています。

4.アマン東京(東京都千代田区)


引用:一休.com

アマン東京のコンセプトは、

「プライベートな邸宅にいるかのような心温まるもてなし(一部抜粋)」

洗面台を見ただけで、それを心から感じることができそうです。

必要なものは全て揃っているのに、現実世界に引き戻すものは何もない感じが素敵です。

奥のペットボトルにまで専用のカバーがかけられているのが、ニクイです。

5.HOTEL THE MITSUI KYOTO(京都市中京区)


引用:HOTEL THE MITSUI KYOTO公式サイト

こちらも高級ホテルらしい配色、素材で素敵です。

真ん中のボックスには、アメニティが収納されています。

細々した小物も、趣のある箱に入れるだけでパッケージや生活感を消すことができます。

ぜひ、自宅でも実践してみたいです。

6.EMIL NAKIJIN(沖縄県国頭郡)


引用:EMIL NAKIJIN公式インスタグラム

玄関編に引き続き、圧倒的なミニマルデザイン。

流れた水の行方すら見せないのは、さすがの一言。

熱狂的な信者になりそうです。

もう、こんな素敵な洗面台なら、忙しくても寝不足でも、毎日お掃除しちゃいます。

7.hotel siro(東京都豊島区)


引用:hotel siro公式インスタグラム

同じホテルでも、洗面所のデザインがガラッと異なります。

狭いスペースだからこそ、「こだわりをぐっと詰め込んだ空間」を作ることができそうです。

8.ザ・リッツ・カールトン沖縄(沖縄県名護市)


引用:ザ・リッツ・カールトン沖縄公式サイト

光沢のある石材を使った壁面と、暗い色味のインテリア。

5つ星ホテルの名に相応しい、高級感を演出しています。

こんなに豪華なお花は難しいけれど、水回りにグリーンがあることで

「心からのおもてなし」を感じます。

癒しのバスタイムを過ごせそうです。

9.TRUNK(HOTEL)(東京都渋谷区)


引用:TRUNK (HOTEL)公式インスタグラム

水栓、シンク、タイルやコンセントの差し込み口にまで、こだわりが感じられるデザインです。

コンパクトですが、手を洗う、顔を洗うには十分。

お掃除もとてもしやすそうです。

一部屋一部屋、デザインが異なるホテル。

全室隅々まで見たいです。

10.NOHGA HOTEL 清水京都(京都市東山区)


引用:NOHGA HOTEL 公式サイト

まだオープン前ながら、すでに素敵なデザインで注目を集めるホテル。

LEDが鏡と一体になっているのは画期的です。

照明の凹凸がないことで、スッキリとスタイリッシュな空間になっています。

11.NOHGA HOTEL 秋葉原(東京都千代田区)


引用:NOHGA HOTEL 公式サイト

コンパクトながら、手を洗うには十分かつシンプル。

どこのお家にもマッチしそうなデザインは、戸建ての玄関用やトイレに設置するなど、サブ使いにも良さそう。

オーガニックブランド「OSAJI」のハンドソープも可愛くて馴染んでいます。

12.ACE HOTEL 京都(京都市中京区)


引用:一休.com

オシャレな友人の家に遊びにきたような、エースホテルの洗面スペース。

洗面台やタオルバー、床に黒が使われているので

ぐっと引き締まって見えます。

洗面ボウルとキャビネットを一体にすることで、収納力もかなりありそう。

13.金宇館(長野県松本市)


引用:sometimes

金宇館は、建物はなんと昭和3年建築!

2020年に改装していますが、昭和初期の趣がふんだんに残っています。

最低限のしつらえ。

洗面所の余白は作業台にも化粧台にも使えます。

また、床面がオープンになっているので、お手入れしやすく丁寧なお宿にマッチしています。

14.伝泊 奄美 古民家(沖縄県笠利町)


引用:伝泊奄美公式インスタグラム

シンプルで素朴な洗面台が、古民家に馴染んで素敵です。

洗面台の下は配管のみで至ってシンプル。

洗面所という仕切られた空間ではなく、部屋の一部に設置しているのは斬新です。

これはこれで使い勝手が良く、洗面所という概念も覆しそう。

15.森の離れ(長野県北佐久郡)


引用:一休.com

こちらも真っ白な陶器の洗面台に、配管むき出しのスタイル。

陶器ならではの光沢感があり、傷に強く、どんなお家にもマッチしそうです。

収納はありませんが、それゆえに生活感を感じさせません。

16.白井屋ホテル(群馬県前橋市)


引用:白井屋ホテル公式ホームページ

大きな鏡の効果で、とても部屋が広く感じます。

壁に貼るタイルのデザインも、アートホテルに相応しいオシャレな空間を演出しています。

壁部分がオープン収納になっていて取り出しやすく、機能性もバッチリです。

17.HOTEL K5(東京都中央区)


引用:HOTEL K5公式インスタグラム

こちらも独特のタイルがとても魅力的。

しかし、色味を抑えているので、他のアイテムが引き立って見えます。

正面に見える黒い洗面台、丸い鏡もかっこいい!

18.レインホテル京都(京都市南区)


引用:じゃらん.net

こちらはトイレと簡易なシャワールームが一体になった、ユニットバススタイル。

ユニットバスの1Kに住んでいた時にこの事例を見たかった!

ボトル類を統一、モノトーンでまとめ、スタイリッシュなバスルームになっています。

こんなユニットバスがついた賃貸に住みたい!

19.hotel koe tokyo(東京都渋谷区)


引用:hotel koe 公式インスタグラム

ライフスタイルブランド「koe」の世界観、グローバルで世界の多くの人に支持されそうです。

ファッションも手がける、同ブランド。

ボトルなどの小物も、すっかりインテリアの一部になっています。

話は変わりますが、シャワールームのボトル類、壁についているのがいいですね〜!

20.graf porch(大阪市北区)


引用:graf porch公式サイト

鏡に仕掛けられた間接照明だけで、素晴らしい癒し空間が完成しています。

床に置かれたスツールに腰掛ければ、何時間でも本が読める書斎としても使えそうです。

MUSTARD HOTEL(東京都渋谷区)


引用:MUSTARD HOTEL公式インスタグラム

外観から、黄色・黒・白と特徴的なマスタードホテル。

その雰囲気はまるで韓国のファッションホテルのよう。

洗面スペースもステンレスのミニマルデザインながら、洗練された雰囲気。

ホテルカンラ京都(京都市下京区)


引用:ホテルカンラ公式サイト

白のタイルとペンダントライトが可愛い洗面スペース。

タイルの形が丸いのと、シンク、床の黒が和風の空間にも良く合いそうです!

ミラーの後ろに仕掛けられた間接照明も素敵。

Zenagi(長野県南曽木町)


引用:Zenagi公式サイト

グレー、シンプルな空間がクールなバスルーム。

ダウンライトの照明と、一切の無駄を省いた作りに

生活感が全く感じられず、非日常空間を演出しています。

必要なものだけ浴室に持ち込むスタイルにしたら、この空間を自宅でも実践できるでしょうか。

最後に

行きたい!痺れる!素敵な洗面スペースを集めてみました。

コロナ禍で使用頻度の上がった、手洗いスペース。

洗面スペースは比較的リフォームしやすく、デザインによってガラッと印象が変わります。

今は水回りの設備メーカも多く、海外製のシンクなども手に入るようになりました。

床・壁・材質・シンクの形状・・・山のような商品の中から選ぶのは、とても時間がかかります。

我が家のリフォームの時は「こういう洗面スペースにしたい!」と伝えることで、工務店の方と相談しやすくなりました。

引っ越し、リフォーム、模様替えなど、何かのお役に立てれば幸いです。

他の場所の記事は、こちらをどうぞ