職場を出て、保育園で子どもをピックアップ。
ようやく家に帰ると、息つく暇もなく家事のスタート。
気力・体力も限界の毎日が続くと、
家事がめんどくさい、しんどい
やらなきゃとは思っているけど、できない
と、心が折れてしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで共働きの「家事やりたくない」原因と、それぞれの解決策をまとめました。
今日からすぐに「おっ!昨日より家事楽しいじゃん」と思っていただける方法を厳選していますので、ぜひ最後までお読みくださいませ。
それでは早速行きましょう!
もくじ(途中からもよめます)
共働きで「家事がしんどい、やりたくない」と思う主な原因4つ
疲れがピーク、体力的に家事ができない。
一番の原因は、家に帰ってきた時、すでに体力・気力ともに疲弊していることではないでしょうか?
朝起きた時から、子どもの体調・機嫌をよく観察し、仕事に遅れないようにあの手この手でトラブル回避。
職場では子どもがいるから仕事ができないと思われないように精神を張り詰め、定刻の迎えに間に合うように全力を尽くす。
ポツリ
そんな毎日が続くと心、体ともに「しんどい」ループから抜け出せなくなります。
無理せずできるところから。
手を抜けるところを探し、負担を減らしていきましょう!
やる意味ある?達成感がない
家事は毎日同じことの繰り返し。しかもお金がもらえない。
共働きだからこそ、「時給換算しても0円の家事」に価値を見出せないことはないでしょうか。
やりたくないのに家事をやる時間は退屈で、
・この時間を他のことに充てられたら・・・
・なんと不毛な時間!こんなことしてるんだったら早く寝たい!
とついつい不満が溜まってしまいますよね。
そんな時は、
・今日はこんなに美味しくできた!
・昨日より短時間で終わった!
など、家事自体に楽しさを見出すか、好きな音楽やラジオなど、家事の時間を楽しく過ごせるコンテンツなどを探してみるのがおすすめです。
時間が足りない
共働き家庭は、とにかく1日が早い。
片付けや料理もしたいけど、どう頑張っても時間が足りない。
流行りの「ていねいな暮らし」には憧れるけど、とてもそんな時間はない。
テレビや雑誌で見る家事得意なママさんをみては、「あれもこれもできていない・・・」と自信をなくしてしまいました。
でも、買い物、ごはん、洗濯・・・本当にやることが多いですよね。
どうしても時間が足りない時は、1日のやることを「見える化」して優先度の低いことをやめるという決断も必要だと感じます。
そもそも家事が苦手。楽しさを見出せない
家事をできればしたくないという方の中には
・家事が得意じゃない
・やり方が分からないなど
・苦手意識がある
という方も多いのではないでしょうか。
せっかく家で過ごす貴重な時間、家事の時間も楽しいひと時になれば最高です。
「すぐに出来る」家事やりたくないを克服する5つの方法
思いきって体を休める。エネルギーを補充しないとやる気は出ない
疲労が溜まり体がしんどい時は、どれだけ精神力で「やろう!」と思ってもうまく行きません。
それどころか、睡眠時間を削ったり、頑張りすぎると体にもメンタルに不調が起こることがわかっています。
睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。このため睡眠が量的に不足したり、 質的に悪化したりすると健康上の問題や生活への支障が生じてきます。
睡眠時間の不足や 睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスクにつながることがわかってきました。また、不眠がうつ病のようなこころの病につながることや、睡眠不足や睡眠障害による 日中の眠気がヒューマンエラーに基づく事故につながることも明らかになっています。
厚生労働省:健康づくりのための睡眠指針より
疲れた時、家事やりたくない時は思い切って休みましょう!
私自身、睡眠不足を解消することで、「突発性難聴」や「漠然とした不安で涙が出る」など、さまざまな症状が緩和されました。
無理せず、夫や実家、習い事など頼れるものは全部頼って体を休める時間が必要です。
「夫1人でできるかな〜」
「ママと離れると泣いちゃうし」と、不安になるかもしれませんがそこはグッと堪えて信頼してみましょう。
子どもと夫にリビングで過ごしている時に、こっそり寝室で寝ることから始めました。
ポツリ
・次は私が子どもを連れて買い物行ってくるね〜
など、交代で休息できる時間があるとお互いにリフレッシュできるようになりました
眠い〜しんどい〜という方はこちらもどうぞ!
「家事したくない」は体からのSOS?|「とにかく眠い!」を我慢しない睡眠のススメ
家事時間が楽しくなる、耳で楽しむエンタメを取り入れる
家事をやっている時間が他のことに充てられたら・・・と思う方も多いのではないでしょうか。
特に子どもが小さいうちは、帰宅してから子どもが寝るまでバタバタしっぱなし。
深夜、早朝に家事をこなすのが定番パターンとなりました。
子どもを起こさないようにテレビは消して、最低限のあかりで取り組むとますます気分まで暗くなってしまいます。
そこで、家事の合間に聞ける音楽や、エンタメを取り入れてみてはいかがでしょうか?
好きなアイドルの楽曲、オーディオブックなどお好きなものから選んでみてください。
音声だけで楽しめるラジオは、特におすすめです!
ポツリ
無料で聴けて、笑える番組はこちらをどうぞ!
【スマホで聴ける】早朝・夜中の家事がしんどい時におすすめ、笑える神ラジオ5選
ワイヤレスイヤホンを使うと、家族を起こすこともありません。
2021 AirPods(第3世代)
やらなくてもいい家事を洗い出す。家電やサービスを使うことも検討する
とにかくやることが多い毎日。
「共働きなのに、絶対妻の方が家事・育児の負担多くない?」
と以前の私はふつふつと、不満を溜めていました。
協力し、チームで戦うはずの夫がいつしかイライラの対象になっていたかもしれません。
そこで、毎日当たり前にやっている家事をかなり細かく書き出し、「家事の断捨離」をしました。(断捨離のハウツーはこちらのサイトをどうぞ!)
洗濯、掃除など一つ一つの家事には細か〜い工程がたくさん。
例えば、「ゴミを捨てる」一つとっても
・家の中でゴミが発生する
・燃えるゴミ、ペットボトルなど、該当するゴミ箱にゴミを入れる
・ゴミ箱がいっぱいになったら、中のレジ袋を括って大きなゴミ箱に捨てる
・ゴミ袋に新しいレジ袋をかける
・回収日には、家中のゴミを一箇所に集める
など、多くの工程があります。
現在は、45リットル入る大きな分別バッグに、地域指定のゴミ袋をかけています。
大体3〜4日で満タンになるので、回収日にそのまま括って捨てるだけ。
現在は、45リットルの袋がかけられる大きな分別バッグに、指定のゴミ袋をかけています。
大体3〜4日で満タンになるので、回収日にそのまま括って捨てるだけ。
ゴミ袋は分別バッグの底に入れているので、取りに行く必要もなし。
ゴミ箱はキッチンとリビングの2箇所だけ。
洗面所や寝室のゴミ箱を撤去し、回収の手間も無くなりました。
このように、優先度の低い家事をやめると、家事の負担がグッと少なくなります。
共働き育児中の家事をできるだけ細かく書き出しました。
絶賛家事の効率化に努めています!
「家事の棚卸し」はこちらの記事もどうぞ。
共働き妻が作る244項目の家事リスト|タスク可視化で時間を作る【テンプレートあり】
他にも、今は便利な家電、サービスもたくさんあります。
掃除、洗濯、夕食の準備などは、お母さんが一手に引き受けなくても大丈夫!
特に頭を悩ませる家事は、お助けグッズやサービスの利用も検討してみましょう。
我が家は子どもの食べこぼしなどで、床がすぐ汚くなるのが悩みでした。
ルンバを最近導入して、もっと早く買えばよかった!と大活躍。
ルンバ購入検討の方は、こちらもどうぞ。
ポツリ
家事導線の見直しでグッとラクに。負担を減らす方法を考える
家事はできるだけコンパクトなスペースで行うと、短時間で終わらせることができます。
特に子どもが小さいうちは、ベビーゲートや後追いなど大変ですよね。
思い切ってリビングを生活の中心にしてみると、サクサク家事がはかどるようになりました。
具体的には、家族の着替え、保育園の必要物品を全てリビングに集約。
別の部屋との往復がなくなり、めんどくさいこともすぐに取り掛かれるのでおすすめです!
ポツリ
おもちゃの量を見直し、家事導線をコンパクトにするときっとママの負担が減ります!
短時間で出来る、カンタンなものからやってみる
一汁三菜、一日30品目など「理想とする家事と現実」に大きなギャップがあるとモチベーションも下がりますよね。
一方、
・簡単そう!私にもできそう!
・めっちゃ美味しそう!作ってみたい!
というものは、自然とやる気が湧いてきませんか?
平日は特に、白ご飯をいっぱい炊いとく。
食卓が茶色でもいいじゃないか・・・と簡単な物を作ります。
今日はとりあえず、手羽先を焼いときました。
魚焼きグリルで放置し、こんがり焼いたら、アジシオパラリ。
家族全員大好きな(これ嫌いな人、いないのではないでしょうかと思うほど)、自信作(笑)
やる気がでない時に見てほしい、家事が面白くなるyoutubeをまとめました。
共働きの家事がツラい人必見|見ると絶対やりたくなっちゃうyoutube動画15選
ポツリ
まとめ
家事がしんどい・やりたくないのは、ただ怠けているからではありません。
ただただ「やるぞ!」という気合だけでは、乗り切れないことがほとんど。
家事のモチベーションが上がらなくて悩んだ時は
・家事をする時間が楽しめるようなコンテンツを取り入れる
・優先度の低い家事をやめる
・家事導線をコンパクトに。小さなスペースでやってみる
・家事のハードルを上げすぎない。簡単、得意なことから始める
をぜひ試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、またっ!