この記事は、

・最近シンクのくすみが気になるな
・シンクだけでなく蛇口回りも汚い
・カンタンな掃除でピカっと明るくならないかな
という人に向けて書いています。
共働き家庭は毎日の洗い物で精一杯・・・とてもじゃないけど、シンクを念入りに掃除する時間はありませんよね。
しかし手順に沿って効果的な洗剤を使うと、溜まった水アカやくすみは短時間でカンタンに落とすことができます。
さらにシンク周りのちょっとした見直しで、掃除のハードルをぐんと下げることも可能です。
ということで今回は、
- キッチンシンクと蛇口の汚れを落とす10分掃除方法
- 【掃除負担を減らす】シンク周りの小ワザ7選
を紹介します。


▲水アカや油汚れで、もやっとくすんだシンクと蛇口


▲くすみが取れて、ピカっと輝きを取り戻しました。
2歳・6歳育児中のワーキングマザーです。
平日ワンオペで、荒れる家をキレイにしたくて日々奮闘中!
・小さい子がいても
・少々よごれがたまっても
・時間がなくても
できる方法を日々研究しています。
日本インストラクター技術協会(JIA)クリーニングインストラクター取得。
共働き家庭の「掃除しなきゃ!」の一助になれば幸いです。

ピカっと輝くシンクは開運にもつながるハズ!
早速いきましょう!
もくじ(途中からもよめます)
キッチンシンクと蛇口の油汚れ水アカを落とす 10分掃除方法

シンク汚れの主な原因は、油汚れと水アカです。
それぞれの汚れに効果的な2種類の洗剤を使って掃除します。
汚れには酸性〜アルカリ性のものがあり、汚れと逆の性質の洗剤で中和するのが、溜まった汚れを落とすポイントです。
【汚れ落としのポイント】
・油汚れ(酸性)→アルカリ性洗剤
・石鹸カス、水アカ(アルカリ性)→酸性洗剤

- 【酸性洗剤】リンレイウルトラクリーナー(ウロコ・水アカ用)
- 【アルカリ性洗剤】油汚れ用洗剤(キッチンマジックリンなど)
- ゴム手袋
- ハケ、もしくは歯ブラシ
- 洗えるキッチンペーパー
(なければキッチンペーパーや古布でもOK)
酸性洗剤を使うので、お部屋を換気してゴム手袋をつけて作業してくださいね。

掃除に取り掛かる前に、シンク周りの洗い物を片付けましょう。
面倒ですが、洗い物さえ終わればピカピカシンクまでもう少しです!
以下の記事では、洗い物の負担削減にも取り組んでいます。

洗い物が終わったら、いざシンク掃除です。
汚れが溜まっていれば溜まっている程、この後の工程でビフォーアフターが楽しい作業になります。
「うぉ〜気持ちいい〜」と実感できること間違いなし、早速いきましょう!

キッチン(油汚れ)用洗剤を使って、蛇口・シンクを洗っていきます。
ここでは、油汚れに効く洗剤を使って、表面の手垢や食品の油汚れを落としていきます。

水洗レバーや蛇口の裏側、シンクの角は汚れがたまりやすいので、忘れずに洗っておきましょう。

油汚れが落ちたら、キッチンペーパーや古布で水分をふき取ります。
ちょっと面倒ですが、次に水アカを落とす洗剤を塗るので、水分を拭き取ってから使った方が効果があります。

少しくらい水分が残っていても大丈夫。
おおまかでOKです!
もう十分キレイじゃない?という感じですが、よく見ると蛇口周りとシンクの側面に白く曇ったような汚れや水の跡がついています。

これから、キッチン用洗剤では取れなかった水アカ汚れを落としていきます。

ここからは、水アカを落とすため酸性洗剤を使います。
ウルトラハードクリーナーを蛇口まわりや、シンク側面に塗っていきます。

強い力でこするのは厳禁です。
水アカは洗剤が溶かすので、なでるように軽い力で塗り伸ばしていってください。
塩素系洗剤(キッチンハイターやカビ取りハイターなど)の洗剤と混ぜると、塩素ガスが発生してキケンです。
シンクでつけおきや漂白をしている場合は、一旦よく水で流しましょう!
ゴム手袋と換気も忘れずに。
我が家のキッチンシンクはステンレスです。
水アカ・ウロコ汚れ落とし洗剤は人工大理石でできたシンクや光沢のある素材は、表面に傷がついたり光沢がなくなる可能性があります。
メーカーの製品HPで確認・目立たないところで試してからご使用いただければと思います。

最後に酸性洗剤を洗い流します。
蛇口の根本などに酸性洗剤の成分が残るとサビの原因になるため、しっかりとすすいでください。
スポンジなどに水を含ませてると、流しやすいです。
同じ洗剤でちょっと手順を変えると、お風呂の蛇口もピカピカになりました。

上記の方法をためしても、しつこい水アカがとれない!
カリカリの状態で残っている!という場合は、最終兵器に「精密ドライバー」が使えます。

先端がめちゃくちゃ細いヘラ状になっているので、硬い水アカを削り落とすことができます。
誤って蛇口にキズがつかないように、軽い力でこするのがポイントです。

こんな感じのシンクが、↓のようになりました。


蛇口まわりも、水アカ・くすみ汚れがスッキリしました。

日々の汚れがたまったシンクがここまでキレイになったら、このままキレイを維持したいもの・・・
ここからは「掃除する時間がない!」を解消するために、我が家で実践していることを紹介します。

カンタンに実践できて、掃除ストレスが軽減しました。
掃除めんどくさい!時間がない!という方にオススメです。
掃除負担を減らすシンク周りの小ワザ7選
掃除負担軽減のに一番効果のあった方法は、「物を減らす」こと。
いや〜必要なものしかないですという方も、ぜひ試してみてください。

我が家では、システムキッチンのシンク内に標準のステンレスカゴを外しています。
カゴがないと、洗い物ついでにシンクを洗いやすくなりました。

毎日使うシンクは、細かなキズや汚れが表面を覆い水の流れが悪くなりませんか。
せっかくキレイに掃除したついでに、コーティング剤で撥水効果を高めてみることに。
コーティング剤といっても、スプレーしてさっと拭き伸ばすだけのカンタンなものもでています。

シンク側面についた水が、玉のようになって流れていきます。

こんなに撥水しているのは、新品以来!
流れていく水を見るだけでも嬉しい気持ちになります。

既存のカゴより一回り小さい、無印のキッチンラック。
食器用洗剤・スポンジ・ハンドソープがちょうどおさまるサイズで、カウンターの向こうからも見えません。
ステンレス製なので、ラック本体を洗ったりしなくてもカビやヌメりは全然発生しません。

水切りカゴについていた、備え付けのフタも外しています。
フタを洗う手間がなくなり、大きめの野菜の皮などもダイレクトにうけてくれます。

三角コーナーや生ごみ入れは、すぐにヌメリやカビが発生して管理が大変。
野菜の皮などがでたらそのままレジ袋に捨てるか、細かいゴミはそのままシンクの水切りカゴに流します。
水切りネットはゴミを捨てる時に便利ですが、在庫管理と付け替えが面倒。
捨てる時はそのまま「コンコン」とビニールに落とすと、手間がかかりません。
台所用のふきんはすぐに雑菌が繁殖します。
ふきんからイヤなにおいがしたり、つけおきしたり管理が大変なのが悩みでした。
そこで現在は、「洗えるキッチンペーパー」を使っています。
水分・油分ともに吸収力があるので、キッチン周りのあらゆる拭き掃除に便利です。
掃除後は洗ってタオルバーにかけて乾燥していますが、薄いのですぐに乾きイヤな匂いもしません。
1枚だと薄いので、2枚を畳んで使っています。

最後は、洗剤ボトルやハンドソープに好きなデザインを取り入れてテンションを上げる方法です。
無機質なシンク周りだからこそ、市販のボトルをちょっと変えるだけで気分が変わります。
ナチュラル系の洗剤は汚れ落ちが・・・という方は、ボトルはそのままで2回目以降は市販の洗剤を詰め替えるのがおすすめです。
まとめ シンク掃除をしよう!

キッチンのシンク周りは、ふと気づくと汚れが溜まっている場所ではないでしょうか。
毎日の洗い物で精一杯、掃除なんて面倒・・・と気が重い場所ですが、キッチン用洗剤と水アカ用2種類の洗剤で、くすみや水アカが見違える程キレイになりました。
鏡のように光ったシンクになると、キッチンに立つのが楽しくなります。
これまで当たり前に使っていた、標準装備や水切りカゴのフタ、水切りネットなどをなくすと手間が減り、掃除ストレスの軽減につながりました。
1つ数秒の手間を減らして、自分時間に使いたいと思います。
本日もおつかれさまでした!