「平日は仕事。風呂掃除を毎日するとか絶対無理なんですけど・・・」
「せめて週1回くらいになりませんかね・・・」
この記事はそんな人にむけて書いています。

フルタイム共働き歴6年目のポツリです。
劇団ひとり似の夫は平日帰りが遅く、頼れません。
6歳と1歳の男の子を育てています。
仕事では不本意ながらイエスマン。
掃除は唯一の得意分野のハズが、育児と仕事で荒れる汚部屋・・・
「せめてくつろげる家にしたい!」と思い、カンタンで共働きにもできる方法について、日々情熱的に研究中しています!
ストレス社会で闘う母の一助になれば幸いです。
もくじ(途中からもよめます)
一般的な家庭のお風呂掃除の頻度はどのくらい?

「風呂掃除がめんどくさい」とは思うけど、実際に世間のみなさんが”どのくらいの頻度で掃除してるのか”気になるところ。
株式会社ウーマンスタイルが20代〜60代の100名を対象に行ったアンケートでは、なんと、「風呂掃除を週1回以下しかしない」という人は全体の30パーセント。意外にも「週1掃除」というのは少数派という結果になりました。
逆に「毎日」という回答をした人が37パーセントで、最も多い回答となっています。
専門家が毎日のお風呂掃除をすすめる理由と働く母の本音
「風呂掃除の世間の意見はわかったけど、実際どうなの?」と思い、専門家の意見も調べてみました。
家事・掃除・住宅アドバイザーの藤原千秋さん監修の「この一冊で全てがわかる!家事の基本新辞典」によると、お風呂のなかで特に汚れやすい「浴槽」や「排水口」は毎日の掃除が推奨されています。

汚れの中にはカビや酵母(お風呂の中でよくみられるピンク汚れは酵母の一種)、石けんや化粧品、水道水に含まれるカルシウムなどさまざまな汚れが混在していて、たまるほど、汚れを落とすのが厄介というのが毎日掃除がオススメされている理由。
すでに手に負えない状態になっている!という方は、プロの力を借りて汚れを一掃してから「ラクな掃除でキレイを維持する」ことにシフトするのもオススメです。
事前に支払額わかって安心
キッチン・エアコン掃除はプロに任せて自由な時間

汚れをためないのが大事な理由はわかった!週1くらいならできるかも!
とはいえ、一般的にオススメされる掃除方法は、ワーママかつ小さい子がいると難しい。


もし、私と同じように「毎日バタバタで掃除時間がない!」という方がいたら、週1だけ(できなくてもいい)一緒に風呂掃除しませんか!?
【ワーママでもこれならできるよ!】週1風呂掃除方法完全ロードマップ
それでは、働く母の簡単バージョン週1風呂掃除をやっていきましょう!
週一回を目安に掃除するのはこちらです。
ちなみに、週1掃除が難しくても、できる時にやればOK!
ちょこちょこ掃除の記事はこちら→【毎日の掃除は入浴中がベスト!】ワーママで小さい子がいても唯一できる風呂掃除の方法


準備するもの

準備するものはキッチン泡ハイター、リンレイウルトラクリーナー(バス用)、サンサンスポンジです。
頑固なカビやヌメリでキッチン泡ハイターが付着したまま部品を掃除する場合や、手荒れが気になる場合は手袋があると安心です。

普段、排水口には触らずにシャワーの水圧だけで掃除が完了するため手袋はしていません。
浴室を濡らす前に!【ラスボス級】排水口はキッチンハイターで触らず撃退!
掃除がまめにできない我が家で、一番汚れが溜まっているのは「排水口」。
大体2〜3日でヌメリ、1週間くらいでカビ、1ヶ月以上中を見ていないという方は「ヘドロ」になっている可能性大!
でも大丈夫です。ヘドロも何度も経験していますが、極力触らない方法なのでご安心を。
初めに風呂に入る前、出来るだけ濡れていない状態の排水口を全部分解します。

一般的なお風呂の排水口は、上の図のような構造になっています。髪の毛などの汚れは取っても、奥まで外して掃除したのはいつだっけ・・・ということはありませんか。
「なんかお風呂場が最近臭う・・・」という場合は、排水口の奥の汚れが原因かもしれません。
かなり汚れが溜まっていますので、お見苦しい点、お許しください。

排水口を外したら、風呂の床に並べ、筒の部分などはキッチン泡ハイターの泡がつきやすいように逆さにして置きます。

排水口の部品を外し、出来るだけまんべんなく、キッチンハイター(塩素系洗剤)をスプレーします。
塩素系洗剤は色々な種類がありますが、キッチン泡ハイターなら泡が汚れに密着し、自分で汚れをこすって落とす必要がありません。
バケツに水を張ってつけ置きにすることもできますが、ヘドロ汚れの場合お掃除後にバケツを洗ったり乾かしたりするのが大変なので、この方法がオススメです。

大体20分ほど放置すると、泡が消えだいぶカビやヘドロの色や汚れが薄くなってきました。
ここまでくればあとは流すだけ。
流す時のコツは、お湯の温度は50〜60度くらいの熱めのお湯にすること。
まずは優しい水圧でカビ取り剤を落とし、汚れを温めてふやかします。
次に水圧を上げ、汚れをシャワーの水圧で剥がすように落とします。

ブラシでこすらなくても、これだけでかなりキレイに。
どうしても取りきれない汚れがある時(気になる場合は)古歯ブラシなどで落とします。

キッチン泡ハイターとシャワーの水圧でここまでキレイになりました。
水アカ・石鹸カスのついた小物はプロオススメの洗剤で一掃!
ラスボス級の排水口掃除が終わったら、ドアや壁、鏡など細かい部分も掃除していきます。
週1の風呂掃除には、洗浄力の高い洗剤がオススメです。
一言に「風呂の汚れ」と言っても、お風呂場のドア・壁・鏡には、「石鹸カス、水アカ、カビ」のように複数の汚れが混ざり合っており、それぞれの汚れには次のような特徴があります。

汚れに適した専用洗剤を使って掃除するのが一般的ですが、たくさんの洗剤を用意する必要があり大変。また、酸性洗剤と塩素系洗剤は「混ぜるな危険」と記載のあるとおり、有毒ガスが発生するため同時に使うことができません。
リンレイウルトラハードクリーナーはプロ推奨の強力洗剤でありながら弱アルカリ性のため体に優しく、水アカ、カルシウム汚れ、ピンク汚れなど風呂場のあらゆる汚れに効果があるので、たくさんの洗剤を用意する必要なし!というのもうれしいポイントです。
こちらの動画が参考になります。
動画でも紹介されていますが、ポイントはウルトラハードクリーナーをスプレーしたらしっかりスポンジでこすることです。くるくる優しく円を描くように汚れとよく馴染ませます。
「落ちる〜」と信じて、たっぷりの洗剤でよ〜〜〜〜くこすってください。

(注意)研磨剤入りのメラミンスポンジや固いスポンジなどでゴシゴシこすると浴槽が傷つく原因となってしまいます。
あくまで洗剤が汚れを浮かせてくれるので、やさしい力でこするのがポイントです!
動画でも紹介されていますが、しっかりこすることで、今まで「こんなもんか〜」と思っていたくすみなどもマジでピカピカになりますので、ぜひやってみてほしいです!
風呂掃除の仕上げは冷水、熱い湯、どちらをかけるのが正解?

お風呂掃除が終了し、気になるのが仕上げ。
せっかくキレイに掃除したので、出来るだけキレイな状態を維持したいところ・・・
風呂掃除の仕上げについて冷水・熱い湯の両方を聞くことがありますが、実際はどちらをかけて出るべきなのか調べました。
お風呂場のカビ対策として、浴室を出る前に皮脂汚れなどをシャワーでザーッと流している、という人は意外と多いでしょう。
そのときのシャワーは、冷水ですか?それともお湯ですか?
「結論から言うと冷水の使用は逆効果です。何故ならカビが好むのは温度ではなく、湿度だから。お風呂上りにシャワーを使って冷水をまくのは、かえってカビが生えやすい状況を作ってしまっていると言えます」
参考:サンキュ公式サイト

しかし、小さな子を育てる家庭においては「熱いままの温度を戻すのを忘れていた」「子どもにかかってしまった」など、うっかりヤケドのリスクは最も避けたいですよね。
我が家ではヤケドを防ぐため、熱い湯をかける代わりに「換気」を常に行い、カビの発生を防いでいます。
週一掃除でしっかりと汚れが落ちているので、私は水をかけたのち浴室内の事故防止のためドアはロックしています。そのため「換気扇」は常に回しっぱなしですがTERASEL電気のサイトによると一般的なお風呂場の換気扇は1ヶ月回しっぱなしでも370円。
1ヶ月に370円程度でカビや汚れが防止できるなら、おトクではないでしょうか。
週1風呂掃除のまとめ
「毎日」お風呂掃除が理想ではあるけど、実際には難しいですよね。
そこで、週1回を目安に時間があれば、カンタンな方法で汚れを一掃する方法を実践しています。
週1掃除のポイントをまとめました。
- 風呂掃除を週1しっかり行うとキレイな風呂場をキープできる
- キッチン泡ハイターとリンレイウルトラハードクリーナーがおすすめ
- 排水口は水で濡らす前に泡ハイターをかけることで汚れに密着
- ウルトラハードクリーナーはスポンジを使って優しく、円を描くようにしっかりこする!
- 仕上げはヤケド防止のため水でOK!換気扇を使ってしっかり乾燥させる
お風呂がキレイになると心もスッキリ、ゆっくり湯船に浸かると最高に疲れが取れます。
忙しい毎日ですが、働く母の一助になれば幸いです。